![]() イラスト/田川博之
|
ランナーズ1月号に掲載した「フルマラソン レース中の困ったを解決」特集で、「レース中尿意を我慢できず必ずトイレに行ってしまう」という悩みを原田拓コーチに相談した関口篤史さん(50歳)が、「12月1日の湘南国際マラソンで一度もトイレに行かず走り切れました!」と編集部に報告してくれました。
********
「レース当日、頻繁に尿意を感じ、スタート前から頭の中はトイレの心配ばかり。スタート前に済ませても、レース中必ず1~2回はトイレに行ってしまいます。ギリギリサブスリーなので、トイレロスは切実な問題。解決したいです」と相談した関口さんに対し原田コーチは、「“トイレアンテナ” の感度が高くなっていないか」「体内の水分は思っている以上に蓄えられており、レース前、余分に水分をとっている可能性がある」と解決法をアドバイスしました。
原田コーチの理論はこちら
⇒ トイレ、脚つり、腹痛 フルマラソンの「3大困った」を解決します
「実は練習の30km走でも、途中でトイレに行く」という関口さんは、まず湘南国際マラソン2週間前の30km走練習会で原田コーチのアドバイスを実践してみたといいます。
「『実は水分は食事からも十分とれている。水分は足りなければ給水で補えばいい』というアドバイスに従い、いつもより練習前とる水分を控えめにし、足りなければ途中で補給すればいい、と考えスタートしました。すると途中、一度も尿意を感じることなく、トイレに行かずに30km走を予定通りのキロ4分15秒ペースで完走できました。これまでは途中でトイレに行くと集団から離れてしまい、その後は単独走になってペースも乱れてしまっていたのですが、走りに集中できて良い30km走ができたことも、本番への自信になりました」
いつもレース当日の朝は多めにスポーツドリンクをとっていた関口さんですが、原田コーチのアドバイスに従い、12月1日の湘南国際マラソン当日は普段と同じ量にとどめ「足りなければ給水で補えばいい」と考えてスタート。レース中に尿意を感じることはなく、一度もトイレに行かず、2時間58分42秒でゴールしました。
「35km以降、脚が動かなくなり自己ベストには20秒くらい届きませんでしたが、それでもサブスリーできたのは、トイレに行かずに済んだおかげだと思います。年齢的にトイレの悩みを解決するのはもう無理かと思っていましたが、原田コーチのアドバイスのお陰で解決できて良かったです」
********
発売中のランナーズ1月号では、多くのランナーが経験するレース中の「頻繁にトイレに行きたくなる」「脚つり・痙攣」「腹部の痛み」の「3大困った」について、コーチや専門家が解決法を指南しています。「困った」を抱えている皆さん、ぜひ参考にしてみてください。
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ5月号 3月22日発売!
万国共通「走る力は生きる力」
3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。
40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー
今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。
世界のレジェンドたちに聞いた!
加齢に打ち克つ究極の「My Training」
年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。