ランナーズonline

オクトーバー・ラン&ウォーク直前シリーズ! 10月に走り込むのはこんなにおすすめ

2024年9月11日

「原点回帰」を掲げ、11~12月のマラソンに向けた走り込みをメイン目的としている今年のオクトーバー・ラン&ウォーク。いよいよ開幕まで1カ月を切りました。10月に走り込むことがお勧めな理由を、過去の月刊ランナーズなどからシリーズで紹介します。


その1 一気に走りやすい気象条件に

2023年の東京の気象データを見ると、8月(最高34.3度、最低26.1度)から9月(最高31.2度、最低23.6度)がそこまで大きく変化していないのに対し、10月は最高23.7度、最低14.7度と一気に気温が下がります。

海外の研究では、フルマラソンに最適な気温は3.8~9.9度とされていますが、これはあくまで本番の話。練習であれば、薄着で走れて暑くも寒くもない、10月が最も快適に走り込めるのではないでしょうか。


その2 レース1カ月前からでも走力アップ可能

ランナーズ2023年11月号で、筑波大学の鍋倉賢治教授は「研究では持久力を表す指標である最大酸素摂取量は6週間のトレーニングで向上しています。これは6週間で少しずつアップしているということなのでレースまで4~5週間しかなくても十分能力は高められます」と語っています。

たとえ夏場サボり気味だったランナーでも、10月に本気でトレーニングを積むことで走力アップして11月の本番に臨むことが可能となります。


********


秋冬の大会シーズンに向けた走り込みイベント「オクトーバー・ラン&ウォーク」。誕生から40年の節目の今年はランナーズ編集部が、あなたが1カ月間ワクワクしながら走り続けられるよう熱烈サポートします。

走行ランキングには日本陸上界のレジェンドである瀬古利彦さん、増田明美さんをはじめ「ランナーズ・オールスターズ」と呼びたくなる豪華メンバー20人が参加。走行距離ランキングのライバルとして競い合い、時にはコーチとしてアドバイスもくれます。それぞれの目標達成者に贈られる特別達成証にも注目。くわしくはぜひホームページをご覧ください!


※スマートフォンからアクセスしてください




※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ12月号 10月22日発売!


さぁ、フルマラソン挑戦!
「30kmの壁」を突破する思考法

フルマラソン30km以降の失速を防ぐことは多くのランナーにとって永遠の課題。では、フルマラソンで失速しないランナーは何を考えてどんな行動をとっているのか。その理由を解明すべく、ランナーズ編集部はメールやSNSで「マラソンで失速しないランナー」にアンケートを実施しました。
失速しないランナーの分析に加え、スポーツ心理学研究者による失速対策法や運動生理学者による「失速しやすい条件」を解説。フルマラソンで快走したいランナーは必見です!

短期連載 100日間でサブフォー達成最終回

最終回の今号は「本番レース快走のために残り10日前から我慢すること×9」を解説します。
「直前まで練習を頑張りすぎる」「ドカ食いのカーボローディング」「宿泊先での長湯やサウナ」など、あてはまることはありませんか? サブフォー目標以外のランナーも参考になる内容です。

東京2025世界陸上競技選手権大会
ここが凄いぞ小林香菜選手!

東京2025世界陸上競技選手権大会が9月13日から21日に開催されました。
マラソンで女子の小林香菜選手(大塚製薬)が7位に入賞。小林選手は早稲田大学時代、「早稲田ホノルルマラソン完走会」というサークルに所属していました。サークル出身の元市民ランナーが世界陸上入賞にたどり着いた強さの裏側に迫ります。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る