ランナーズonline

“川内メソッド” の真髄を語る! 「心のブレーキをぶち壊し現状打破するためにもレースを活用すべき」

2024年7月23日
川内選手は昨年10月のMGCに至る過程でもレースを活用していた(写真/軍記ひろし)
川内選手は昨年10月のMGCに至る過程でもレースを活用していた(写真/軍記ひろし)

早くも年明けのフルマラソンのエントリーも始まってきていますが、皆さんは年間でどれくらいレースに出場しているでしょうか。
昨年10月に実施したランナー世論調査2023の回答では「フルマラソンの記録が速いランナーほど年間のレース出場数が多い傾向にある」というデータが出ており、常にレース(目標)が目先にあるランナーは、日々の練習のモチベーションを継続でき走力も向上しやすい、と言えるかもしれません。
発売中のランナーズ9月号では「レース出場は最高のトレーニング!」を特集しています。その中で公務員時代からレースを多用する川内優輝選手に取材し「川内メソッドの真髄」を語ってもらいました。今回はその一部を紹介します。


********


編集部 「レースをトレーニングとして活用するランナー」の元祖といえば川内選手です。毎週のようにレースを走るスタイルになったいきさつを教えてください。

川内 本格的にレース出場数を増やしたのは、埼玉県庁職員時代の2011年で、フルだけで5本走りました。当時、実業団選手ではフルマラソンであれば年に1本か2本が主流だったので、私のやり方が注目されました。ロンドン五輪代表選考でライバルだった藤原新さんが『川内メソッド』と呼んでから市民ランナーにも広まりました。

編集部 12年はフルだけで9本、13年は11本、14年と15年は13本。その他にハーフやトラック種目も走っています。

川内 埼玉県庁職員時代はほぼひとりで練習していたので、なかなか自分を追い込み切れませんでした。競う同僚がいる実業団選手のように40km走を何本もこなすのは無理。どうしたらいいかと悩んだ末、競り合う相手がいるレースを質の高い練習として使えばいい、と考えたのです。大会では交通規制された道路を思い切り走れますし、給水もあり、応援もしてもらえます。正式に記録が残るということも大きな利点です。練習でいくら速く走れても、公に記録としては残りませんから。

編集部 市民ランナーもレースを負荷の高い練習として使えますね。

川内 市民ランナーこそ、レースをトレーニングとして活用すべきだと思います。ひとりで練習している人には特に有効です。ランニングクラブに入っていれば練習会で集団で走ることができますが、それでもいつも同じメンバーだと「自分はあの人より遅い」など自分の中で序列を作ってしまいがちです。そういった心のブレーキをぶち壊し「現状打破」するためにも、レースは有効です。


********


ランナーズ9月号では、川内選手が語ったレースを最大限に活用する「川内メソッドの真髄」全文を掲載しています。



※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ5月号 3月22日発売!


万国共通「走る力は生きる力」

3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。

40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー

今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。

世界のレジェンドたちに聞いた! 
加齢に打ち克つ究極の「My Training」

年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る