![]() 低酸素下の高強度トレーニングを研究する森田さん
|
現在発売中の月刊ランナーズ7月号ではスポーツジムで行う「ジムラン特集」をしています。近年は一般的なジムに加えて、低酸素トレーニングができる施設も増加。誌面ではM高史さんが「低酸素トレのおかげで自己ベスト連発できた」と効果を語っていますが、果たして低酸素トレーニングは一般的な市民ランナーにも効果があるのでしょうか? 東京大学大学院で低酸素下での高強度トレーニングを研究し、昨年のおかやまマラソンで優勝した森田雄貴さんに聞きました。
********
私は大学院に進学する際、自身の競技力向上にも役立てるため、低酸素下の高強度トレーニングについて研究を始めました。当初は「このトレーニングには夢がある」と思っていましたが、これまでの研究で分かったのは、低酸素トレーニングは魔法のトレーニングではないけれど、競技力を伸ばす効果が見込めるということです。
まず、高地トレーニングの効果と一般的に知られる「赤血球が増える」ということは、一定期間高地で過ごす必要があるので、ジムの低酸素下で走るだけでは起こりません。では何が良いのか、というと低酸素下で運動すると筋肉中の酸素飽和度が下がります。この刺激に身体が反応することで毛細血管やミトコンドリアが増加することにつながり、それによってパフォーマンスが上がると考えることができるのです。
そして、酸素飽和度はジョギングよりも高強度トレーニングの方が下がるので、低酸素トレーニングの効果をより多く感じたいのであれば、インターバル走など短時間で追い込む練習を行うのがいいでしょう。
これまでジョギングしかしてこなかった人が行うのはもちろん効果がありますし、現在スピード走を行っている人は、それと別の日にプラスαの練習として取り組むのがいいのではないかと思います。また、平地よりもスピードが遅くても追い込めるので、故障が多い人は脚への負担を低く抑えて身体に刺激を与えられるかもしれません。ちなみに、低酸素下では走る以外のトレーニングでももちろん効果があるので、バイクトレもお勧めです。私は故障時にバイクで追い込む使い方をしていました。
********
発売中のランナーズ7月号では、M高史さん11年ぶりのフルマラソン自己ベストにつながった低酸素トレーニングの内容を掲載。また、初めてジムトレをするランナーに向けてトレッドミルの使い方や屋外走との違い、筋トレメニューも紹介しています。
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ5月号 3月22日発売!
万国共通「走る力は生きる力」
3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。
40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー
今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。
世界のレジェンドたちに聞いた!
加齢に打ち克つ究極の「My Training」
年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。