ランナーズonline

「全国ランニング大会100撰」を4年ぶりに発表! 初選出は14大会

2024年4月25日

一般財団法人アールビーズスポーツ財団は、2023年1月から12月の1年間、日本国内で開催されたランニング大会の中から、大会評価サイト=RUNNET大会レポへの参加ランナーの投稿をもとに選出した100大会「全国ランニング大会100撰」を発表しました。

2020年~2022年は、感染症拡大の影響により開催された大会が少なかったことや感染状況等で公平な評価が難しかったことなどから、100撰は実施しませんでした。今回は2019年以来の4年ぶりの発表となります。

今回初めて選出されたのは14大会。「全国ランニング大会100撰」が実施されなかった期間にスタートした「みえ松阪マラソン」「びわ湖マラソン」などの新しい大会に加え、第41回を迎えた「川口マラソン」、第26回の「滑川ほたるいかマラソン」といった伝統的な大会も入りました。第10回記念大会で初選出された小野ハーフマラソン事務局は「阪神タイガース、オリックス・バファローズの選手と一緒に走れるのが特徴です。また、50人に1人が表彰されるように飛び賞を設けたり、レース後の会場でライブを行うなど多くの人に楽しかった思い出が残る大会になるよう心掛けています」と話していました。
都道府県別で選出大会が多かったのは長野の8大会、続いて東京と埼玉が7大会で、評価の高い大会が集中するマラソン激戦区も浮き彫りになっています。

また、大会100撰の発表に合わせてホームページをリニューアル。
エリア順、開催日順に閲覧でき、ユーザー投稿によるお勧めポイントもチェックしやすくなりました。



県別の最多選出は長野県の8大会

長野県8大会
埼玉県、東京都7大会
北海道、茨城県6大会
千葉県、兵庫県5大会
京都府4大会
岩手県、山形県、栃木県、富山県、石川県、静岡県3大会

種目別ではフルマラソンとハーフマラソンがほぼ半数ずつ

フルマラソン主体の大会
(フルマラソン単体)
48大会
(16大会)
ハーフマラソン主体の大会
(ハーフマラソン単体)
46大会
(6大会)
10km 主体の大会2大会
100km主体の大会3大会



※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ5月号 3月22日発売!


万国共通「走る力は生きる力」

3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。

40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー

今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。

世界のレジェンドたちに聞いた! 
加齢に打ち克つ究極の「My Training」

年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る