ランナーズonline

前田穂南選手が2時間18分59秒の日本新記録!天満屋の強さは「走り込み」と「朝練習」がポイント?

2024年1月29日
写真/塩川真悟
写真/塩川真悟

1月28日(日)に開催された大阪国際女子マラソンで、前田穂南選手が2時間18分59秒の日本新記録を樹立し2位でフィニッシュしました。
前田選手が所属する天満屋は、これまで女子マラソンの五輪代表を東京五輪の前田選手自身も含めて5人輩出した強豪実業団です。

2022年春まで30年間天満屋のコーチを務め、自身も東京世界陸上マラソン5位の実績を持つ篠原太コーチ(61歳)と同社OGでベルリンマラソンで優勝している松尾和美コーチ(49歳)が「ロング走」をテーマに対談。ランナーズ2月号にその内容を掲載しましたが、ここではそこに載せきれなかった天満屋のトレーニングについて紹介します。


********


―天満屋の方々はフルマラソン以上の超ロング走をしているそうですね。

松尾
 私が入った時は50km走とかしていて、特に真夏の暑い時期に11時スタートとかで行っていたんです。山口(衛里)さんとか小松(ゆかり)さんという先輩は普通にやっていましたけど、私は途中でやめてしまって……。最大40kmだったかな。

篠原 小松は石垣島1周70kmとかもしていましたね。武冨(豊)監督も私も小松が入った時は来たばかりで、神戸製鋼で自分たちがしていた練習がベースになっていました。私が現役の時に石垣島1周とか5時間かけてやっていました。私自身は駅伝やトラックの実績がないので、マラソンを狙うときに体力がないとだめだなというのがありましたから。身体づくり、脚づくりのためです。スピードばかり追い求めてもマラソンに活かせない。(レースまでやや時間がある)強化の時期にしっかり長い距離を走っておくと、2~3月のマラソンでは結果につながっていたと思います。

松尾 私も夏の強化が結果につながるというのは理解していました。この練習で間違いなく強くなるというのは、先輩方の結果を見てわかっていたので。でもペースが速かったですね。LSDでキロ5分といいながら、4分30~40秒でやっている(笑)。強くなる実感はすごくありました。

―50km走をするとスピード走も楽にこなせる体力がつくのですか?

松尾
 超ロング走の翌日は400m30本とかインターバル走が入ってきていました。その時は身体が前日の遅いフォームに慣れているので、すごくきつい。でもそういったセット練習をこなしていくと、長い距離で使った筋肉と速い動きで使った筋肉の両方を使えているというのが、その後のペース走で実感できます。細かい筋肉までつかっているという走り方になるんです。

篠原 武冨監督はそういうものを狙っていたと思います。身体がしんどいところでもう一回動かさないといけないというのは、マラソンで身体がきつい時にどう頑張るかというところにつながっていきます。

―こういった練習が天満屋の方々が結果を出し続けられている秘訣なんでしょうか。

篠原
 そうですね。それと朝練習を確実にやる。集団で12kmぐらい走って、あとは自分で3~4km。週1回の個人練以外は確実に15~16km走るので、そこがベースとなります。合宿も朝練習がベース。それから午前に距離走やインターバル走をして、午後から夕方に強い選手は各自で50~60分走っている。山口、小松などの先輩の姿を後輩が見ながら育って、それが当たり前になっていく。先輩を見ながらそれを自然とできるようになっていくことが結果につながったんだと思います。

※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ11月号 9月22日発売!


100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力

ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?

短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」

今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。

現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策

今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る