![]() 2月に沖縄・宮古島で開催される「宮古島大学駅伝 ワイドー・ズミ2024」(写真/大会実行委員会提供)
|
1月3日に第100回箱根駅伝が幕を閉じたばかりですが、2月11日には沖縄・宮古島で「宮古島大学駅伝 ワイドー・ズミ2024」が開催されます。大会実行委員会によると、箱根駅伝出場校を含む11校と沖縄選抜チームを合わせた12チームが参加を表明し、他にも複数のチームが検討しているそうです。
この大会は大学駅伝チームの合宿誘致を目的に「宮古島ワイドー・ズミ大学駅伝」として2020年に始まったもので、1区間約20km×5区間と箱根駅伝片道の距離に近いのが特徴です。「ワイドー」とは「気張れ」、「ズミ」とは「よくやった」という意味の方言で、前回は6大学から7チームが出場して東洋大が優勝しました。今回は総距離が延びて5区間100.5kmとなり、城西大、東洋大、國學院大、法政大、大東文化大、東海大、立教大、順天堂大、東京国際大、専修大、芝浦工業大がエントリー。箱根駅伝のシード校のうち5校が顔を揃えます。インターネットでのライブ配信も予定されています。
大会翌日には大学生やインフルエンサーを招いたランニングイベントも企画され、実行委員会の曽禰信さんは「宮古島には小中高と職場対抗の駅伝大会があり、駅伝や陸上競技が盛んです。出雲駅伝、全日本大学駅伝、箱根駅伝に匹敵する大会を目指したい」と話していました。
![]() 前回は東洋大が優勝した
|
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ5月号 3月22日発売!
万国共通「走る力は生きる力」
3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。
40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー
今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。
世界のレジェンドたちに聞いた!
加齢に打ち克つ究極の「My Training」
年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。