![]() 日本選手権10000mの男子は上位3人が日本記録を更新。中央が優勝した塩尻和也選手、その右が2位の太田智樹選手、左から2人目が3位の相澤晃選手
|
来年開催のパリオリンピック代表選考会を兼ねた「日本選手権10000m」が12月10日に東京・国立競技場で開催され、男子は上位3人が日本記録を更新しました。
優勝したのは塩尻和也選手(富士通)で27分9秒80。2位は太田智樹選手(トヨタ自動車)で27分12秒53、3位は相澤晃選手(旭化成)で27分13秒04。従来の日本記録は相澤選手が2020年に出した27分18秒75でした。
塩尻選手はもともと3000m障害が専門で、2016年のリオデジャネイロオリンピックは同種目で出場しています。今大会前の1万mの自己ベストは27分45秒18(2021年)でした。
レース後は富士通の高橋健一監督(ハーフマラソン元日本記録保持者)が取材に応じ、成長の要因を明かしました。「今季は春先から好調だったので、故障させたらもったいない」と考えていたそうです。
「塩尻はガン!と強い練習をやらせるとつぶれてしまうので、あまり追い込みすぎずに『腹八分目』でやってきました。大事なのは故障させないことです。これからも塩尻のペースを崩さず、腹八分目を継続させていければと思っています」
富士通は今年のニューイヤー駅伝で2位に入った強豪チームですが、練習については塩尻選手も「練習は選手によってさまざまです」と話しています。自分に合った練習をすることがポイントのようです。
1位 塩尻和也(富士通)27分9秒80 = 日本新
2位 太田智樹(トヨタ自動車)27分12秒53 = 日本新
3位 相澤 晃(旭化成)27分13秒04 = 日本新
1位 廣中璃梨佳(JP日本郵政G)30分55秒29
2位 高島由香(資生堂)30分57秒26
3位 小海 遥(第一生命グループ)30分57秒67
※男女ともオリンピックの参加標準記録突破はならず、代表内定は来年以降に持ち越し
![]() 女子は廣中璃梨佳選手が優勝
|
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ11月号 9月22日発売!
100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力
ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?
短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。
現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策
今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。