ランナーズonline

ぐんまマラソン優勝者は元テニス部 澁川さんが大会新で4度目のV

2023年11月07日
ぐんまマラソンのフルマラソンの部には5,380人が出場(写真/青山義幸)
ぐんまマラソンのフルマラソンの部には5,380人が出場(写真/青山義幸)

第33回ぐんまマラソンは11月3日(金・祝)、群馬県前橋市の正田醤油スタジアム群馬をメイン会場として開催され、フルマラソンには5,380人が参加しました。この日の最高気温は25.1℃に達する中、男子は澁川裕二さんが2時間19分44秒の大会新記録で2年連続4回目の優勝。「地元の大会なのでここにピークを合わせてきました。暑くて後半は脚もつりそうでしたが、大会記録を更新できてよかったです」と語りました。

高崎市役所に勤務する澁川さんは普段、朝練習と帰宅ランを中心に月間500~550kmを走っています。高校時代はテニス部でしたが、社会人になった22歳から走り始め、今年の東京マラソンでは2時間16分13秒の自己ベストをマーク。2月の北九州マラソンと9月の榛名湖マラソンでも優勝しました。

「土曜日は朝4時に起きて40km走をやることもあります。平日も2回はポイント練を入れて、トラックでインターバルやペース走もやります。ただ、短い距離が苦手なのでトラックレースやハーフマラソンにはあまり出てなくて、ほとんどマラソンですね」

当面の目標は2時間15分切りで、11月26日の富士山マラソンにも出場を予定しています。「大会記録で優勝したい」と話していました。

フルマラソンの女子は澤畠朋美さんが2時間38分3秒で3年連続7回目の頂点に立ち、10kmは男子が30分15秒で茂原大悟さん、女子は34分23秒で小林香菜さんがそれぞれ制しました。

また、アールビーズでは会場にブースを出展してランナーを応援しました。ぐんまマラソンは「お城マラソン」対象大会であり、会場限定の「御城印入り完走証」を配布してお城マラソンをPRしました。


大会データ

<フルマラソン>
出走人数:5,380人
完走人数:4,670人(完走率86.8%)
男子優勝:澁川裕二(2時間19分44秒)
女子優勝:澤畠朋美(2時間38分3秒)


男子は澁川裕二さん(左)が2時間19分44秒の大会新記録で2連覇
男子は澁川裕二さん(左)が2時間19分44秒の大会新記録で2連覇
女子7回目の優勝を飾った澤畠朋美さん
女子7回目の優勝を飾った澤畠朋美さん
甲冑を着て「御城印入り完走証」を配布したRUNNET channel編集長の京谷和央
甲冑を着て「御城印入り完走証」を配布したRUNNET channel編集長の京谷和央


※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ5月号 3月22日発売!


万国共通「走る力は生きる力」

3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。

40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー

今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。

世界のレジェンドたちに聞いた! 
加齢に打ち克つ究極の「My Training」

年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る