![]() 取材に応じた駒澤大の選手たち。前列中央が主将の鈴木芽吹選手
|
昨年度大学駅伝3冠を達成した駒澤大陸上競技部が9月1日、サポートを受けるファイテン主催の取材会で10月から始まる駅伝シーズンに向けて近況を明かしました。
8月後半は長野県で夏合宿を行い、「最初の1週間は猛暑で練習の消化率も落ちましたが、力の劣る選手たちは暑さを避けて早朝に練習させたりして、後半はだんだん良くなってきました。故障でまだ走れない選手もいますが、ほぼ想定通りの回復状況です」と藤田敦史監督。駒澤大は2年連続の3冠を目指していますが、「前例がなく、それだけ難しいこと」と話し、「選手たちが伸び伸び走ってくれるように、『昨年度のチームに挑戦しよう』と伝えました。前監督の大八木(弘明総監督)が28年かけて作ってきたチームは一つの完成形。(監督が代わっても)極端にやり方を変える必要はないと思っています。ただし、私はまだ監督としての実績や経験がないので、今まで以上に選手の意見を聞くことを大事にしています」と指導方針を説明しました。
主将の鈴木芽吹選手は「昨年度はエースの田澤(廉)さんが安心感をもたらしてくれましたが、今年はまだ未熟な部分があります。次の合宿では練習の質を高め、三大駅伝は3つとも区間賞を取って優勝に貢献したい」と意気込みを語りました。
![]() 藤田敦史監督(右)と大八木弘明総監督(写真/北川外志廣)
|
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ10月号 8月21日発売!
速く、長く走り続けたいランナーのための
「超若返りトレーニング」
加齢によって走力が落ちたり長い距離が走れなくなってくるのは自然の摂理。とはいえ、工夫によって走力をキープ、あるいは向上させることは不可能ではありません。今号では「最大酸素摂取量」や「筋力」「ミトコンドリア」といった点から、どのようなトレーニングをすれば加齢の影響を抑えられるのか、科学的根拠も踏まえた「超若返りトレーニング」を紹介します。
大会新時代がやってくる!
新企画を打ち出す大会や新しいシリーズがスタートするなど、マラソン界には新しい話題が盛りだくさん。皆さんの大会選びの参考にもなる2026年1〜3月開催大会のトピックスを集めました。進化する大会を走りましょう!
100日間でサブフォー達成!
31日~60日目の目標は「超本気の5kmタイムトライアル」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「31~ 60日目の頑張りトレーニング」を解説します。
猪瀬コーチとclub MY☆STAR代表・岩本能史さんがサブフォー達成に適したペース戦略について語り合った「ネガティブスプリットで25kmから『抜きっぱなし天国』」も必読です。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。