ランナーズonline

【ぽっこりお腹を凹ます!毎日のちょこっと筋トレ 25】身体のグラつきを減らす! ヒップ・アプダクション

2023年3月09日

「走っているのに、下っ腹の『ぽっこり』が戻らないのはなぜ?」…ランニングによって減量がうまくいっている人でも、なぜか「現状維持」されてしまいやすいゾーンが下っ腹。本来、有酸素運動によって身体全体の脂肪やウエストと一緒に凹んでいくはずなのに…! その解決法は、下っ腹を刺激する筋肉の使い方にあり。走る前後の5分程度でできる「ちょこっと筋トレ」で、お腹を凹ます筋肉を目覚めさせましょう!


PART25 寝転び姿勢で腹凹トレ! RUNをイメージしながら下腹とお尻に刺激を入れる

ぽっこりした下腹部に刺激をあたえる腹筋エクササイズを行おうとしても、足元がグラついてしまったり、ヨロヨロしてうまく体幹をキープできない、そんな「まずエクササイズがうまくできていないかも」という現状を感じている人もいるのでは?

今回ご紹介したいのは、エクササイズの最初に行うことで以降の身体のグラつきを軽減、そしてランニング時の姿勢の安定にもつながる「ヒップ・アブダクション」です。

ランニング中、疲れてくると頭が傾いてきたり猫背になりがちな人は、アキレス腱やふくらはぎが痛くなるケースも多いはず。体幹がうまく使えていないのでひざ下で着地の衝撃を受け止め、疲れがどんどんたまり、エネルギーを無駄に消費してしまいます。

大切なのは着地したときの「姿勢」。

今回のエクササイズ「ランニング姿勢でのヒップ・アブダクション」は、寝転んだ態勢で、ランニング時に使う筋肉を鍛えることができます。着地の衝撃をお腹とお尻で支え、安定した「姿勢」を保ちながら走るには、うまく筋肉を使えるようになるためのトレーニングが必要。走り方をイメージしながら、傾き・グラつきなしのフォームを目指していきましょう!


◎立ったときや走行時の姿勢を安定させる

★ランニング姿勢でのヒップ・アブダクション

<やり方>
1.横になって下側の脚を曲げ、ランニング時の姿勢をイメージします。
2.お尻の筋肉(主に中臀筋)が使われているのを意識しながら、上側の脚を斜め後ろにゆっくり上げます。
3.左右それぞれ5~10回ずつ、脚の上げ下げを繰り返します。

★ポイント
・中臀筋を中心にお尻の筋肉に刺激が入っているのを感じながら、その使い方を身体に覚えさせる気持ちでおこないましょう。
・骨盤をひねらないように気をつけて。


イラスト/庄司猛




※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ6月号 4月22日発売!


練習変えずにフルが5分速くなる(?)
「ランナーよ、ピッチを上げろ!」

1月の大阪国際女子マラソンで日本人トップの2位に入り、世界陸上の日本代表に選出された小林香菜選手は1分間のピッチ数が220以上。取材を行うと、「ピッチを上げる」ことは市民ランナーがタイムを上げるのに適した方法でした。特に中高年ランナーの皆さんはピッチ増によるタイム短縮の可能性大! 速くなりたいランナー必読です。


春から実践! 速くなるダイエット×15

タイムを縮める上で、減量が効果的な手段であることに疑いはありません。ダイエットというと「美味しいものを食べるのを我慢しなければいけない」というイメージを持ちがちですが、「日々の習慣を少し変える、工夫するだけで減量できるテクニックはたくさんある」と、研究者で自己ベスト2時間46分の記録を持つ髙山史徳さん(34歳)は言います。髙山さん監修のもと「速くなるダイエット×15」を伝授します!

【特別インタビュー2本立て】

早大のランニングサークル「早稲田ホノルルマラソン完走会」出身、卒業後1年で9月の世界陸上マラソン日本代表まで駆け上がった小林香菜選手と、今年の箱根駅伝2区を日本人最高記録で走破、創価大を卒業した今春から実業団サンベルクスと契約を結びプロランナーとして活動を開始した吉田響選手にそれぞれインタビューしました。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る