![]() Challenge 4の大阪大会は淀川河川敷で開催される
|
現在発売中のランナーズ4月号ではサブフォー達成を目指す次世代型レース「Challenge 4」の全容を紹介しています。
サブフォーを「人生で一度は達成したい」「憧れではあるがあきらめかけている」といった方に、励みとなるのは70代でもサブフォーを達成し続けている先輩ランナーの存在。
今回は、そんな70代先輩ランナーに「私にとってのサブフォーの意義」を綴っていただきました。
これを読めば「サブフォーできない…」とは言えないかもしれません?!
■「Challenge 4」とは
5月27日(土)国立競技場、5月14日(日)大阪・淀川河川敷で開催されるサブフォー達成に特化したレース(大阪大会は川内優輝選手がペースメーカーに登場、どのメーカーのシューズでも出場可能です。)。
モチベーションを保つための目標であり、人生を生き生きさせていく健康づくりの源泉
冬場は月350km、夏場は250km走り、20〜30kmのロング走や100m×10本のスピード走をしています。「年齢が筋肉を老化させるのではなく、自己管理により強い柔らかなしなやかな身体をつくり続ける」が持論です。
昨年度の最年長サブフォーランナー
田中勇三さん(熊本・78歳)
「ランナーとして生きる証」マラソン(42.195km)を走る価値は、サブフォー達成です
サロマ湖100kmウルトラマラソンを完走し続けたいと考えていますが、そのためにはフル4時間前後が必要です。年間3000kmの練習量で基礎走力をつけ、2020年の館山若潮マラソンで100回目のサブフォーを達成しました。
マラソン100回完走し全てサブフォー
東山一勇気さん(神奈川・74歳)
出場マラソン大会の年齢別(75歳以上)1位になるために死守したいタイム
走ることが大好きで今も月450〜500kmの練習量をキープ、週1回はスピード走も継続しています。これまでに走ったフルマラソンでは、途中棄権した2回を除く16回全てサブフォーです。
2022年11月の月間1歳刻みランキング1位
那須政男さん(福岡・77歳)
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ5月号 3月22日発売!
万国共通「走る力は生きる力」
3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。
40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー
今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。
世界のレジェンドたちに聞いた!
加齢に打ち克つ究極の「My Training」
年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。