ランナーズonline

【反響続々】苦しまずに(?!)走力アップするなら「超ゆっくりジグザグ走」

2022年9月01日
(イラスト/haco)
(イラスト/haco)

ランナーズ8月号で特集した「日本の市民ランナー版・エチオピアン練習」。
2019年に本誌で「柳サブスリー道場」を連載した柳秀雄コーチ(54歳)から7月某日、編集部に一通のメールが届きました。

「エチオピアン練習、良いですね! 既存の練習とは異なるアプローチで鍛えられる実感がありました。極暑でなかなか練習が難しい中、よいものを紹介いただきました」

現在発売中のランナーズ10月号では柳先生とともに最新のモーションセンサーを使って、超ゆっくりジグザグ走の効果を分析した結果を掲載。一部を抜粋して紹介します。

今話題の「日本版エチオピアン練習」!強さの源は「ジグザグ走」


「ランナーの大会復帰に向けての脚つくり」に最適

私はコロナが発生して大会が続々と中止になり記録を目指すモチベーションを失い、いわゆる「頑張る練習」をお休みしていました(体重も増えてしまいました)。ただ「さすがにこのままではまずい」と思い、今年2月に脚をつくり直すことを決意。
「ゆっくり長く走る」泥臭い練習を継続しているタイミングで読んで知ったのがランナーズ8月号エチオピアン練習特集「超ゆっくりジグザグ走」でした。
これは興味深いぞ、と思って早速、近所の公園の不整地で1時間40分「超ゆっくりジグザグ走」を行うとジワリジワリと脚が重くなっていき、最後はフルマラソン後半に近い感覚を覚えました。
「呼吸は全く乱れていない+長距離を走ったわけではないのに脚に負荷がかかる」この練習は「(1)短時間で高い効果があげられる」「(2)暑くて走りづらい時期にぴったり」「(3)スピード練習が苦手な人にもお勧めできる」「(4)故障が多い人にもお勧めできる」などのメリットがあり、私同様「コロナでレースから遠ざかっているランナーの大会復帰に向けての脚つくり」として最適だと考えました。



  • やなぎ・ひでお

柳鍼灸院院長。柳ランニングクラブ代表。元アメリカンフットボール選手で、40代後半からランニングを開始し、51歳で初サブスリー。自己ベストは2時間53分4秒(20別大)。



現在発売中のランナーズ10月号では「超ゆっくりジグザグ走」の実践のコツも紹介しています。

※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ5月号 3月22日発売!


万国共通「走る力は生きる力」

3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。

40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー

今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。

世界のレジェンドたちに聞いた! 
加齢に打ち克つ究極の「My Training」

年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る