(写真/小野口健太)
|
8月22日発売のランナーズ10月号では、東京大学大学院の陸上運動部の実力が急上昇している要因について、合宿ルポとともに掲載しています。
今回は合宿に参加した4人のメンバーが「研究とトレーニングの両立」について話し合った一部を紹介します。
⇒ 実力急上昇中! 東京大学大学院に学ぶ「頭脳を使って速くなる」
********
編集部 近年の東京大学大学院が力をつけている理由を教えてください。
加藤 東大院に来る人は、中学高校大学時代の競技成績に納得していないケースが多いです。
大学院は学生として走れる最後の機会ですから、そこでもう一度チャレンジしたいと考えているのではないでしょうか。今年の春にも箱根駅伝に出られなかった筑波大学の卒業生が入学してきました。
丸山 僕もそのひとりで、学連選抜チームでの箱根駅伝出場を目指して(東大院に)入学。東大院チームは各自でトレーニングをするので、研究との両立を目指しやすい環境です。
加藤 どのようなアプローチで速くなるかは、基本的に個々に任せられているんですよね。深夜や早朝に走っている人もいますし、自分自身で考えて練習していることが、近年の記録向上の一因と言えるのではないでしょうか。
古川 僕は速くなるためには、ワクワクした気持ちを抱くことが大切だと思うんです。やる気があるのとないのとでは、同じトレーニングをしても効果が全く変わってきますから。
鬼頭 ただワクワクって、しようと思ってできるわけではないですよね。古川さんはどのようにワクワクを競技に生かしているんでしょうか?
古川 まずは月間600~700km走って負荷の高いトレーニングを毎週する、という基本的なことを押さえた上で、本や論文で公開されている面白そうなトレーニングを片っ端から試しています。山を走りたくなって、もっぱらトレイルランニングをしていた時期もあります。
編集部 好奇心を抱いて、いろいろなトレーニングを試すことの重要性が分かりますね。
8月22日発売のランナーズ10月号では市民ランナーも実践できる「東大院生がたどり着いた究極の高効率トレーニング」と題した対談内容を全文掲載しています。
本誌10月号は、一般発売に先行して現在RUNNETショップで販売しています。
|
参加メンバー
古川大晃さん(博士2年・5000m14分4秒)
加藤泰斗さん(修士1年・5000m15分20秒)
丸山翔太郎さん(修士1年・5000m14分23秒)
鬼頭壮平さん(修士1年・5000m14分48秒)
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ12月号 10月22日発売!
さぁ、フルマラソン挑戦!
「30kmの壁」を突破する思考法
フルマラソン30km以降の失速を防ぐことは多くのランナーにとって永遠の課題。では、フルマラソンで失速しないランナーは何を考えてどんな行動をとっているのか。その理由を解明すべく、ランナーズ編集部はメールやSNSで「マラソンで失速しないランナー」にアンケートを実施しました。
失速しないランナーの分析に加え、スポーツ心理学研究者による失速対策法や運動生理学者による「失速しやすい条件」を解説。フルマラソンで快走したいランナーは必見です!
短期連載 100日間でサブフォー達成最終回
最終回の今号は「本番レース快走のために残り10日前から我慢すること×9」を解説します。
「直前まで練習を頑張りすぎる」「ドカ食いのカーボローディング」「宿泊先での長湯やサウナ」など、あてはまることはありませんか? サブフォー目標以外のランナーも参考になる内容です。
東京2025世界陸上競技選手権大会
ここが凄いぞ小林香菜選手!
東京2025世界陸上競技選手権大会が9月13日から21日に開催されました。
マラソンで女子の小林香菜選手(大塚製薬)が7位に入賞。小林選手は早稲田大学時代、「早稲田ホノルルマラソン完走会」というサークルに所属していました。サークル出身の元市民ランナーが世界陸上入賞にたどり着いた強さの裏側に迫ります。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。