![]() 7区から8区への中継直前で転倒する選手(写真/軍記ひろし)
|
8月7日(日)に静岡県御殿場市で「第47回富士登山駅伝」が開催されました。
この大会は御殿場市陸上競技場(標高521m)をスタートし、富士山山頂(標高3720m)までを往復する全長48.19km、標高差3199mの駅伝です。今年は一般の部に52チーム、自衛隊の部に26チームが出場。山頂の6区を除いて、自身が上った区間を下り、2回走るのが特徴です。7区・8区の選手が走る名物「大砂走り」の区間では、速い選手になるとキロ2分ペースで駆け下ります。
毎年アールビーズでは社員がチームを作り、今年で出場は13回目。
山頂区間の6区(4.92km)を走った編集部の梅田がレポートします。
********
当日の朝5時、6区の選手は御殿場市陸上競技場に集合。シャトルバスで富士宮口へ移動し、そこからプリンスルートを経て中継所である砂走館(標高3090m)まで登山しました。例年は山小屋で前泊するのですが、新型コロナ対策で宿泊はせず全員が登山することになったので、ここでどれだけ体力を残しておけるかもポイントでした。
1時間30分ほどで中継所に到着してからは、山小屋の周りの屋根のないところに場所を確保し、選手が来るのを3時間以上待っていました。周りのチームでは同行したサポーターと雑談する声が聞こえるなか、私はひとり……。睡眠をとったり、コースを少し試走したりして過ごしていました。
午前9時、1区の選手が御殿場市陸上競技場をスタート。
私は中継点である砂走館(標高3090m)でラジオ中継を聞きながら、自分の番が来るのを待っていました。
一般の部の1位が通過して10分ほどで係員からゼッケン番号を呼ばれ、私は7位で5区の岡嶋からタスキリレー。中継所ですでに標高は3000mを超えているため、走り出してすぐに呼吸が乱れました。足元は砂れきや岩で足をとられ、思うように進めません。つづら折りの登山道を必死に上っていると、登山客から「ランナーズ頑張れ」と応援されたのがとても力になりました。
山頂に着くと、富士山浅間大社奥宮でタスキに印を押してもらい、すぐに上ってきた道を下り始めます。山頂滞在時間は数十秒です(せっかく上ってきたのに!)。下りでスピードが出る一方、足元が悪くてバランスを取るのが大変で、私は一度転倒。それでもすぐに立ち上がって中継所目指して必死に下りました。
結局私のタイムは上りに43分、下りに16分かかり、59分8秒。2人に抜かれてしまい、9位で再び岡嶋にタスキリレーしました。その後、10区で1人抜かし、ランナーズチームは4時間31分54秒で8位でした。
【一般の部優勝】清水ランニングクラブ(4時間5分44秒)
【自衛隊の部優勝】御殿場・滝ケ原自衛隊(3時間45分56秒)
![]() ランナーズチームの7区岡嶋智己から8区三島健太へタスキリレー
|
![]() 6区砂走館(標高3090m)前の中継所
|
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ5月号 3月22日発売!
万国共通「走る力は生きる力」
3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。
40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー
今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。
世界のレジェンドたちに聞いた!
加齢に打ち克つ究極の「My Training」
年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。