![]() 前号で表紙モデルを務めてくれた鈴木健吾・一山麻緒夫妻にも注目(写真/小野口健太)
|
第18回世界陸上競技選手権大会オレゴン2022が7月15日に開幕します。
7月17日には男子マラソン、18日には女子マラソンが行われます(TBS系で中継)。
今回は大会開催前に世界陸上の歴史を振り返ります。
(文/武田薫)
第1回世界陸上競技選手権は1983年にヘルシンキで開催されました。
当時の国際陸連プリモ・ネビオロ会長の思惑は陸上競技の世界普及で、それまでの国際競技会は英米を中心とした親善大会、最大の祭典が五輪でした。
ところが、度重なる政治介入により五輪はボイコットなど混乱の連続。
国家ではなくアスリート個人の舞台を創設するという理想は、世界的に支持されました。
一方、この時期にはテニスや野球、アメリカンフットボールまで国際化、プロ化に乗り出しています。
技術革新による交通・情報の躍進と、東西冷戦構造の崩壊の兆しから競技間競争が始まり、これも本家の陸上競技の決断を刺激したと思われます。
その改革の旗頭がルイスです。
22歳のカール・ルイスはヘルシンキで100m、走り幅跳び、400mリレーの3冠を達成。
翌84年のロス五輪で200mを加えた4冠で人気を固めました。
ロス五輪の銅メダルが後にドーピングで資格停止になるベン・ジョンソンは、第2回ローマ大会でルイスを破るなど火花を散らす宿敵対決も〈世陸〉の基盤となりました。
現在発売中のランナーズ8月号では当初積極的ではなかった日本での世界陸上の歴史について掲載しています。
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ6月号 4月22日発売!
練習変えずにフルが5分速くなる(?)
「ランナーよ、ピッチを上げろ!」
1月の大阪国際女子マラソンで日本人トップの2位に入り、世界陸上の日本代表に選出された小林香菜選手は1分間のピッチ数が220以上。取材を行うと、「ピッチを上げる」ことは市民ランナーがタイムを上げるのに適した方法でした。特に中高年ランナーの皆さんはピッチ増によるタイム短縮の可能性大! 速くなりたいランナー必読です。
春から実践! 速くなるダイエット×15
タイムを縮める上で、減量が効果的な手段であることに疑いはありません。ダイエットというと「美味しいものを食べるのを我慢しなければいけない」というイメージを持ちがちですが、「日々の習慣を少し変える、工夫するだけで減量できるテクニックはたくさんある」と、研究者で自己ベスト2時間46分の記録を持つ髙山史徳さん(34歳)は言います。髙山さん監修のもと「速くなるダイエット×15」を伝授します!
【特別インタビュー2本立て】
早大のランニングサークル「早稲田ホノルルマラソン完走会」出身、卒業後1年で9月の世界陸上マラソン日本代表まで駆け上がった小林香菜選手と、今年の箱根駅伝2区を日本人最高記録で走破、創価大を卒業した今春から実業団サンベルクスと契約を結びプロランナーとして活動を開始した吉田響選手にそれぞれインタビューしました。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。