ランナーズonline

「超ゆっくりジグザグ走」を実践してみたら…… 【エチオピア練体験会】

2022年6月29日
エチオピアン練習の象徴「ジグザグ走」を8人の市民ランナーが実践!(写真/菊池陽一郎)
エチオピアン練習の象徴「ジグザグ走」を8人の市民ランナーが実践!(写真/菊池陽一郎)

現在発売中のランナーズ8月号では「今話題の『日本版エチオピアン練習』」と題した特集を掲載しています。
5月15日(日)には東京都内の公園で8人の読者(と編集部員)でエチオピアン練習会を開催しました。
講師はエチオピアン練習の「伝道師」として8月号で表紙を飾る福島舞さん。
参加者からは「ゆっくりなのにお尻が疲れた!」「慣れると呼吸がラクになって集中して走れました」との感想が聞かれました。

「ジグザグ走」の効果は過去の記事からご確認ください。

今話題の「日本版エチオピアン練習」!強さの源は「ジグザグ走」

ランナーズ8月号の表紙モデルはエチオピアン練習の「伝道師」!


エチオピアン練習、奥深し!

公園内のクロカンコースを使い、前のランナーに歩幅を合わせながら、木の周りを回ったり、急に曲がったりする約50分間のジョギング。
先頭のランナーは交代しながら「なるべくゆっくり」走ることを心掛け(その結果はキロ7~8分)、参加者からは「え? そっちに行くの⁉」「脚が全然合わない(笑)」などの反応が。
終了後には福島さんが「エチオピアの選手は練習後に片脚立ちストレッチをして筋力を鍛えているんですよ」と呼びかけ、全員で片脚立ちストレッチを行いました。

兵庫から参加したTeamR2メンバーの早川愛子さん(37歳・3時間37分21秒)は、「ペースはゆっくりだったのに、脚を合わせるために体幹やお尻にかなりの疲労感が……」。

加藤和寿さん(55歳・埼玉・4時間1分8秒)は、「他の人の歩幅に合わせてゆっくり走るのに苦労しました。重心が崩れないように踏ん張ったので脚がガチガチです」。

増田一三さん(51歳・神奈川・3時間30分1秒)はその後もエチオピアン練習を継続しているといい、「ジグザグ走はいつものジョギングよりもペースが遅いのに疲労感が2倍あるので不思議です。
練習会後に出場した月例マラソンで、前を走る子どもの歩幅に合わせてみるとリズムがコロコロ変わり、まるでインターバル走を行っているようでした」


詳細は現在発売中のランナーズ8月号でご覧ください。

※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ9月号 7月22日発売!


短期連載「100日間でサブフォー達成!」

8月1日から100日後は11月9日――全国各地で秋のフルマラソンが開催されます。いま、サブフォーを目指して準備を始めるには絶好のタイミング。本企画では、ランナーズでお馴染みの猪瀬祐輔コーチ監修のもと、「サブフォー達成を目指す100日トレーニングプログラム」を紹介します。100日後、笑顔でゴールを駆け抜けませんか?


偉業! 昨年度の達成者は80人
60代サブスリーを諦めない

2024年度全日本マラソンランキングでサブスリーランナーは過去最多の1万2339人、その中で60代は男女合わせてわずか80人。
偉業を成し遂げたランナーが語る「60代サブスリー達成の秘訣」「若者へのアドバイス」とは? 60代サブスリーを目指す人はもちろん、年齢を重ねても速くなりたい全てのランナー必読の内容です。

「苦しみの先にある栄光」

6月29日に第40回サロマ湖100kmウルトラマラソンが開催され、昨年に続き30℃を超える過酷な条件の中、1,952人が完走(完走率58.4%)。フィニッシュ時のランナーの表情やコメントは、ほぼ全員が充実感にあふれていました。
40年間で37回連続完走(コロナ禍で3回中止)の越智利国さんの手記、古くから大会運営に携わる2人の町長が振り返るサロマの40年を、ランナーの表情と共にお届けします。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る