![]() (写真/塩川真悟)
|
現在発売中のランナーズ7月号では、「マラソンはやっぱり記録挑戦が面白い!」と提言し、自己ベストを目指して挑戦を続けるランナーや、そのために必要なトレーニングを紹介しています。
今回は今年、史上2人目の60代女性サブスリーランナーとなった吉光和恵さんを紹介します。
4月23日朝、吉光さんは岡山市の総合運動公園で開催された練習会「BASE練」で、約21kmをキロ4分20秒で走破しました。
同じ集団で走っていたのは男性ばかり。ゴール後「(速い男性に交ざって走るのは)気持ちいいです」と笑顔を見せました。
50歳からダイエットのために走り出した吉光さんは2016年のおかやまマラソンで初サブスリー(2時間56分2秒)を果たすと、59歳で迎えた21年の金沢マラソンでは2時間52分49秒の自己ベストを更新。
「いつまでもサブスリーし続けたい」と3時間切りへのこだわりを見せます。
「私は昔から進学先も就職先も妥協してきました。だからこそ、今は市民ランナーの到達点であるサブスリーを続けたいんです。それに3時間を切れば、大阪国際女子マラソンのようなハイレベルなレースに出られます。仕事をしながら記録を出しているランナーは尊敬できる人ばかりで、会場ではみなさんがアドバイスをくれる。この年齢になると誰かから注意されたり助言をもらえる場面はなかなかありませんから、こういったレースに出続けることで、ランナーとしても人間としても成長できると思っているんです」昔は「60歳になったらサブスリーするのは無理だろうと思っていた」といいます。考えが変わったのは弓削田さんの記録を見てから。「60代でもできるんだと希望をもらいました」
現在は毎週土曜日にBASE練で21km走を行い、日曜日は30~50kmジョギング、水曜日はひとりで1㎞×7本+200m×5本などの練習を重ね、月に約500km走り込んでいます。
「サブスリーを狙うなら週1回は3時間以上走るべきだと思って、日曜にロングジョグをしています。練習は絶対やり遂げたいので、脇骨を骨折しても練習会に参加したことがあります」
これだけのハードトレーニングを積んで、加齢を感じることはないのか?
「もちろん昔より回復は遅くなっていますが、年齢のせいにはしたくない。ケア次第で衰えを食い止めることはできると考えています。転職したおかげで今春から睡眠時間を増やせていて、日々の食事もこれまで以上に栄養に気を付けています」今後の可能性については、「まだまだ行けると思っています。昔は60歳っておばあちゃんのイメージでしたけど、今はそんなことないですからね。恩人である弓削田さんの記録も塗り替えたいと思っています(笑)」
現在発売中のランナーズ7月号では研究者が語る「心の壁」と題し、60代でサブスリーを達成した背景を心理面からも解説しています。
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ8月号 6月20日発売!
ハーフマラソン1歳刻みランキング発表!
あなたは中間タイム(男性1時間57分、女性2時間13分)より速い?
2024年4月~2025年3月に開催されたハーフマラソンの完走記録データを集計した「2024年度ハーフマラソン1歳刻みランキング」を月刊ランナーズ8月号で発表しました。
年齢ごと上位100位の名前とタイム、各大会の完走人数や中間タイムなどを掲載しています。ぜひご覧ください。
レース攻略法&札幌ガイド
「北海道マラソンを楽しみ尽くす!」
月に開催されるフルマラソン「北海道マラソン」。夏のレースに挑戦するランナーに向けた「事前の準備」や「当日の攻略法」「打ち上げにピッタリのお店」など、レースの前後を含めて楽しみ尽くすための情報をまとめました。
今、ハーフマラソンが熱い!
ハーフマラソンランキングとあわせ、もっとハーフマラソンを楽しむための特集として対象125大会を特徴別に分類した「大会ガイド」や「ハーフを極めてフルが速くなるためのトレーニング法」「タイムの価値が分かる!? ハーフマラソン偏差値」も掲載。ハーフマラソンを満喫するための1冊となっています。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。