![]() |
朝ランに変えてから、時間の使い方がうまくいくようになり、仕事にも好影響だった。
そんな感想もよく聞きます。ビジネスパーソンにとっても気になる朝ランの効用について、体験者に聞きました。
★朝のほうがコンスタントに走れて時間管理がラク!
「営業という仕事柄、急な出張や残業も多く終業時間が読めません。仕事が多忙を極めたある時期、平日夜の定期練習会に参加できなくなってしまいました。帰宅後遅い時間に走ろうとしても、心身が疲れてしまって質が高い練習ができなくなってしまったんです。
そこで思い切って、朝ランにチェンジすることに。朝、トレーニングを終えておくと、1日の業務スケジュールも立てやすく自分のライフスタイルに合っていると実感しました」(走歴4年・49歳・男性)
夜ラン中心だった頃は、突然予定が入って走れなくなるケースが多く、そのストレスがなくなるのは大きいという声も聞かれました。
朝走ってしまうことで、夜の時間が有効活用できる点もメリットのようです。
★朝から集中力アップで仕事もはかどる
「朝ランに転向して仕事面にも好影響が出ました。IT系企業でシステムエンジニアの業務に従事していますが、出勤してデスクに着いた瞬間に、シャキッと仕事にとりかかれるようになりました」(走歴15年・48歳・男性)
「あくまでも主観ですが、朝ランを行った日は、仕事の進み具合が早い感覚があります。集中力が上がって、面倒なことも先送りせず判断できて進められる、そんな感じになります」(走歴8年・38歳・女性)
★朝ランを続けるための工夫
いいことが多い朝ランですが、やはりそれまでの習慣を変えるのはなかなか大変だったよう。
「夜ランから朝ランに切り替えた当初はきつかったけれど、一週間ガマンしたら身体が順応して乗り越えられました」
「冬の早起きは正直つらかった。ウエアを枕元に置いて寝ました」という人は、目覚めたら何も考えず、枕元のウエアに着替えて、とにかく戸外に出る。これを実行したと言います。
また、飲み会などがあると、二次会はガマンして朝ランを優先するという人も。
毎回ガマンではつらいけれど、たとえ飲み会翌日は走れなくても、その翌日には確実に朝ランに戻すこと。
そんな緩めのルールをつくっておくとよいようです。
※月刊ランナーズより抜粋
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ6月号 4月22日発売!
練習変えずにフルが5分速くなる(?)
「ランナーよ、ピッチを上げろ!」
1月の大阪国際女子マラソンで日本人トップの2位に入り、世界陸上の日本代表に選出された小林香菜選手は1分間のピッチ数が220以上。取材を行うと、「ピッチを上げる」ことは市民ランナーがタイムを上げるのに適した方法でした。特に中高年ランナーの皆さんはピッチ増によるタイム短縮の可能性大! 速くなりたいランナー必読です。
春から実践! 速くなるダイエット×15
タイムを縮める上で、減量が効果的な手段であることに疑いはありません。ダイエットというと「美味しいものを食べるのを我慢しなければいけない」というイメージを持ちがちですが、「日々の習慣を少し変える、工夫するだけで減量できるテクニックはたくさんある」と、研究者で自己ベスト2時間46分の記録を持つ髙山史徳さん(34歳)は言います。髙山さん監修のもと「速くなるダイエット×15」を伝授します!
【特別インタビュー2本立て】
早大のランニングサークル「早稲田ホノルルマラソン完走会」出身、卒業後1年で9月の世界陸上マラソン日本代表まで駆け上がった小林香菜選手と、今年の箱根駅伝2区を日本人最高記録で走破、創価大を卒業した今春から実業団サンベルクスと契約を結びプロランナーとして活動を開始した吉田響選手にそれぞれインタビューしました。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。