![]() |
2022年1月号より月刊ランナーズに連載している同志社大学スポーツ健康科学部教授石井好二郎先生による連載「学問の道RUNに通ず」。
第5回(5月号掲載)では、駅伝をトレーニングの面から検証しました。
現在、日本では持続走やペース走といった一定のペースで走るトレーニングがメインに行われています。国際大会ではペースが目まぐるしく変化し、対応する必要があります。なぜ一定ペースのトレーニングをメインにしているのか指導者に尋ねたところ、「駅伝で怖いのはブレーキです。ペース感覚を身につけて、調子の悪い時もまとめられるようにする意味があります」と答えてくれました。
話は遡りますが、2008年の北京五輪での不振を受けて、日本陸連は長距離・ロード特別委員会を設置しました。私もメンバーで、当時の専務理事であった澤木啓祐先生より意見を求められた時、「日本のトレーニングやレースは世界のスピード変化に対応していません。ファルトレクをもっと導入すべきです」と話しました。澤木先生はこの意見を気に入り、日本のトップにも導入することを考えられていたのですが、11年に組織再編が行われ、長距離・ロード特別委員会は解散、ファルトレク導入も幻と終わりました。
ファルトレクとはスウェーデン語で英語ではスピードプレイと呼ばれます。地形など自然環境を利用し、高強度と低強度のランニングを交互にくり返すトレーニングですが、インターバル走のように、その組み合わせは系統的ではありません。なお、ニュージーランドの著名なコーチであったアーサー・リディアード(※)は、平坦な場所でも短距離走や中距離走を組み入れるファルトレクを考案しています。
ファルトレクのようなトレーニングを行うとどのような効果があるのでしょうか? 強度が高くなるほど速筋線維の動員が増加します。その時、エネルギー産生工場であるミトコンドリアでエネルギーが作られますが、速筋線維にはミトコンドリアが少ないため乳酸が産生されます。乳酸を細胞外に放出するトランスポーター(運び屋)としてMCT4というたんぱく質があります。MCT4より放出された乳酸は、遅筋線維や心筋にあるMCT1から取り込まれエネルギーとして利用されます。この乳酸の循環を乳酸シャトルと呼びます(図)。速筋線維のミトコンドリアやMCT4は、高強度のトレーニングにより増加するため、ファルトレクは速筋線維でのエネルギー産生、乳酸の放出、そして遅筋線維でのMCT1、エネルギー産生のすべての量を増加させます。これによりペースの変化に対して対応する能力が向上するのです。
※1964年東京五輪800m、1500m金メダルのピーター・スネルなどを育成したニュージーランドの名指導者。2004年に亡くなった。
![]() |
石井好二郎先生
同志社大学スポーツ健康科学部教授。東京五輪女子1500m8位の田中希実選手のゼミ担当教授。日本体力医学会・日本肥満学会・日本抗加齢医学会・日本サルコペニア・フレイル学会等の理事・評議員を務める。専門は運動処方。1964年3月生まれ。
現在発売中のランナーズ5月号では石井先生の研究室ゼミ生であり、東京五輪1500m 8位の田中希実選手の飛躍の遠因がファルトレクであったことも掲載しています。
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ6月号 4月22日発売!
練習変えずにフルが5分速くなる(?)
「ランナーよ、ピッチを上げろ!」
1月の大阪国際女子マラソンで日本人トップの2位に入り、世界陸上の日本代表に選出された小林香菜選手は1分間のピッチ数が220以上。取材を行うと、「ピッチを上げる」ことは市民ランナーがタイムを上げるのに適した方法でした。特に中高年ランナーの皆さんはピッチ増によるタイム短縮の可能性大! 速くなりたいランナー必読です。
春から実践! 速くなるダイエット×15
タイムを縮める上で、減量が効果的な手段であることに疑いはありません。ダイエットというと「美味しいものを食べるのを我慢しなければいけない」というイメージを持ちがちですが、「日々の習慣を少し変える、工夫するだけで減量できるテクニックはたくさんある」と、研究者で自己ベスト2時間46分の記録を持つ髙山史徳さん(34歳)は言います。髙山さん監修のもと「速くなるダイエット×15」を伝授します!
【特別インタビュー2本立て】
早大のランニングサークル「早稲田ホノルルマラソン完走会」出身、卒業後1年で9月の世界陸上マラソン日本代表まで駆け上がった小林香菜選手と、今年の箱根駅伝2区を日本人最高記録で走破、創価大を卒業した今春から実業団サンベルクスと契約を結びプロランナーとして活動を開始した吉田響選手にそれぞれインタビューしました。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。