![]() ヨーテボリハーフマラソン(写真/Glenn T Unger)
|
ランナーズ5月号ではハーフマラソンを特集しています。
ハーフマラソンは「年間を通じて高頻度で」「走歴が浅くても」出場できるなどのメリットがあります。
大会数も参加者数も多いハーフマラソンが今よりもっと面白くなれば、日本のランニング界はもっと魅力的になる(はず)!!
また、海外では「幅広い層が」「健康促進の一環として気軽に」参加できる種目としてハーフマラソンが大人気。1万人以上の参加者が都市部を走るレースも、数多く開催されています。世界のトップ選手を招待していること、主催者が民間団体であることも特徴です。
今回は世界最大規模を誇るスウェーデンの「ヨーテボリハーフマラソン」をご紹介します。
大会を盛り上げるための仕掛けが数多くなされています。
スウェーデンの人口第2の都市「ヨーテボリ」。1980年に参加者1800人で始まった大会は徐々に規模を拡大し、今では毎年5万人以上が参加。イギリスのグレートノースランと並んで世界最大規模のハーフマラソンと言われています。1994年には米誌「ランナーズ・ワールド」で世界のロング・ディスタンスレース・ベスト10に選出されました。沿道の観衆は約20万人、海に面した街を一周するコース上では50の音楽バンドが演奏します。
ウエーブスタートは約25グループに分かれて約3時間かけてスタートをきっていきます(ヨーテボリに本拠を置く自動車のボルボ・カーズからは従業員約1,500人以上が参加)。また、レースが開催される週は11.5kmのトレラン、リレー、知的障がいがあるランナーやキッズのためのレースが行われ、週全体での参加者は約8万人(メイン種目のハーフマラソンは土曜開催)。木曜から土曜にかけての3日間は混雑と大気汚染への配慮から、街の公共交通機関が無料になります。
仕事の関係でスウェーデンの首都ストックホルムに次ぐ第2の商業都市であるヨーテボリに2015年から2年間住むことになりました。「ここには世界でもっとも大きなハーフマラソンがある」と聞きヨーテボリハーフにエントリー。出場してみるとびっくりの連続でした。
前日にドームで受付があるのは日本の都市型大会と同様でしたが、6万人規模の大会はスタートの仕方が違う。
約6万人がおよそ2,500人ごと、全25のグループに分かれ、3~5分ごとに時間差でスタートしていくのです。第1グループは13時、最終グループは16時です。どのグループに入るかは持ちタイムによって(主催者によって)決められ、私は後方グループ。
15時39分にスタートする際は、前半グループの人が続々とゴールしてくるタイミングでもありました。
走り出してまたびっくり。港のある街をぐるっと一周するのですが、3~4kmおきにバンドがいるほか、沿道にテーブルを出してランナーを肴にパーティーをしている住民がたくさん! 人口50万人の街で開催される参加者6万人以上のレースは街全体で盛り上がるイベントなのだ、と新鮮でした。
レース後、ランニング仲間の自宅で打ち上げをしながら「どうせ多くのランナーに出場してもらうなら世界一を目指そう」と、主催者と街が一体となって、現在の規模・方式になったと教わりました。また、スウェーデンには学校のクラブ活動がない代わりに地域に各種スポーツのクラブチームがあり、この大会には地元のクラブチームがボランティアとして運営に関わっていることを知りました。
次回(4月8日)はランニングコーチの金さんと経営学者の小川さんが「経済的視点で考えるハーフマラソン活性案」の対談を掲載します。
![]() バンド演奏がランナーを盛り上げる(写真/Glenn T Unger)
|
現在発売中のランナーズ5月号では他にも海外のハーフマラソン事情を掲載しています。
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ6月号 4月22日発売!
練習変えずにフルが5分速くなる(?)
「ランナーよ、ピッチを上げろ!」
1月の大阪国際女子マラソンで日本人トップの2位に入り、世界陸上の日本代表に選出された小林香菜選手は1分間のピッチ数が220以上。取材を行うと、「ピッチを上げる」ことは市民ランナーがタイムを上げるのに適した方法でした。特に中高年ランナーの皆さんはピッチ増によるタイム短縮の可能性大! 速くなりたいランナー必読です。
春から実践! 速くなるダイエット×15
タイムを縮める上で、減量が効果的な手段であることに疑いはありません。ダイエットというと「美味しいものを食べるのを我慢しなければいけない」というイメージを持ちがちですが、「日々の習慣を少し変える、工夫するだけで減量できるテクニックはたくさんある」と、研究者で自己ベスト2時間46分の記録を持つ髙山史徳さん(34歳)は言います。髙山さん監修のもと「速くなるダイエット×15」を伝授します!
【特別インタビュー2本立て】
早大のランニングサークル「早稲田ホノルルマラソン完走会」出身、卒業後1年で9月の世界陸上マラソン日本代表まで駆け上がった小林香菜選手と、今年の箱根駅伝2区を日本人最高記録で走破、創価大を卒業した今春から実業団サンベルクスと契約を結びプロランナーとして活動を開始した吉田響選手にそれぞれインタビューしました。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。