ランナーズonline

【30km走ができない人のために07】疲労づくりジョグの後のハーフマラソンは「仮想30km走」!

2022年3月10日

マラソン練習の一環としてハーフマラソンに出場する方も多いと思います。
その場合、レースだけを全力で走るよりも、レースの前に「疲労づくりジョグ」を行ってからハーフマラソンを走ることで、フルマラソン後半の負荷に耐えられる脚筋力が鍛えられます。

たとえばフルマラソンのレースペースよりも遅く走っても、疲労がたまっている分だけ早い段階から脚が重くなります。
そこからひと踏ん張りすることが目的です。

この場合、レース前の調整練習は不要です。
ペースは速くても、フルマラソンの目標レースペースで。
そこから1km当たり20秒程度遅くても結構です。

普段のハーフに比べてスピード感がないので物足りなく感じるかもしれませんが、まわりにランナーがいる中で自分のペースを乱さないためのトレーニングととらえてください。

15kmを過ぎて余裕があればビルドアップしましょう。
そして最後は心肺機能に負荷がかかるまでペースを上げることができれば、トレーニング効果はより一層高まります。


ハーフマラソンの前に、ジョグで疲労をつくっておく方法

●事前に疲労をつくっておく
ハーフマラソンの前日か当日に疲労づくりのためのジョグを行います。
ペースを気にせずのびのびと走りましょう。
ただしフォームは自分にとって理想のフォームを意識して。

・レース前日なら・・・ 90分~120分ジョグ
・レース当日なら・・・ ウォーミングアップで8~10kmジョグ

●ハーフマラソン出走
前半はフルマラソンのレースペースよりも遅く走り、余裕があっても15kmまではペースを上げないように。
そして後半に気持ちよく上げて終われるようペースを配分します。
あくまでもフルマラソンのための練習の一環なので後半失速はご法度です。

・ペース:フルマラソンのレースペース+20秒
・実施時期:目標レースの2ヵ月~3週間前
・頻度:1~2回


※月刊ランナーズより抜粋




※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ5月号 3月22日発売!


万国共通「走る力は生きる力」

3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。

40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー

今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。

世界のレジェンドたちに聞いた! 
加齢に打ち克つ究極の「My Training」

年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る