![]() |
マラソン練習の一環としてハーフマラソンに出場する方も多いと思います。
その場合、レースだけを全力で走るよりも、レースの前に「疲労づくりジョグ」を行ってからハーフマラソンを走ることで、フルマラソン後半の負荷に耐えられる脚筋力が鍛えられます。
たとえばフルマラソンのレースペースよりも遅く走っても、疲労がたまっている分だけ早い段階から脚が重くなります。
そこからひと踏ん張りすることが目的です。
この場合、レース前の調整練習は不要です。
ペースは速くても、フルマラソンの目標レースペースで。
そこから1km当たり20秒程度遅くても結構です。
普段のハーフに比べてスピード感がないので物足りなく感じるかもしれませんが、まわりにランナーがいる中で自分のペースを乱さないためのトレーニングととらえてください。
15kmを過ぎて余裕があればビルドアップしましょう。
そして最後は心肺機能に負荷がかかるまでペースを上げることができれば、トレーニング効果はより一層高まります。
●事前に疲労をつくっておく
ハーフマラソンの前日か当日に疲労づくりのためのジョグを行います。
ペースを気にせずのびのびと走りましょう。
ただしフォームは自分にとって理想のフォームを意識して。
・レース前日なら・・・ 90分~120分ジョグ
・レース当日なら・・・ ウォーミングアップで8~10kmジョグ
●ハーフマラソン出走
前半はフルマラソンのレースペースよりも遅く走り、余裕があっても15kmまではペースを上げないように。
そして後半に気持ちよく上げて終われるようペースを配分します。
あくまでもフルマラソンのための練習の一環なので後半失速はご法度です。
・ペース:フルマラソンのレースペース+20秒
・実施時期:目標レースの2ヵ月~3週間前
・頻度:1~2回
※月刊ランナーズより抜粋
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ6月号 4月22日発売!
練習変えずにフルが5分速くなる(?)
「ランナーよ、ピッチを上げろ!」
1月の大阪国際女子マラソンで日本人トップの2位に入り、世界陸上の日本代表に選出された小林香菜選手は1分間のピッチ数が220以上。取材を行うと、「ピッチを上げる」ことは市民ランナーがタイムを上げるのに適した方法でした。特に中高年ランナーの皆さんはピッチ増によるタイム短縮の可能性大! 速くなりたいランナー必読です。
春から実践! 速くなるダイエット×15
タイムを縮める上で、減量が効果的な手段であることに疑いはありません。ダイエットというと「美味しいものを食べるのを我慢しなければいけない」というイメージを持ちがちですが、「日々の習慣を少し変える、工夫するだけで減量できるテクニックはたくさんある」と、研究者で自己ベスト2時間46分の記録を持つ髙山史徳さん(34歳)は言います。髙山さん監修のもと「速くなるダイエット×15」を伝授します!
【特別インタビュー2本立て】
早大のランニングサークル「早稲田ホノルルマラソン完走会」出身、卒業後1年で9月の世界陸上マラソン日本代表まで駆け上がった小林香菜選手と、今年の箱根駅伝2区を日本人最高記録で走破、創価大を卒業した今春から実業団サンベルクスと契約を結びプロランナーとして活動を開始した吉田響選手にそれぞれインタビューしました。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。