ランナーズonline

「最高ポジティブ脳」でフルマラソン快走を!

2022年2月21日
青島太平洋マラソン(2021年12月12日、撮影/青山義幸)
青島太平洋マラソン(2021年12月12日、撮影/青山義幸)

3月6日(日)の東京マラソンは、感染症対策の徹底により一般ランナーも含めた開催に向けて準備を進めることが、2月18日に発表されました。大会の開催を信じてトレーニングに励む皆さんにランナーズ編集部がお勧めするのが「今こそ、最高ポジティブ脳でフルマラソン快走!」です。「開催してくれて、ありがとう!」その〝感謝〟の気持ちを持つことで脳が活性化し、マラソン30km以降の快走につながることは、科学的にも明らかになっているのです。昨年12月12日に開催された青島太平洋マラソンの優勝者も、ポジティブ脳効果を実感していました。

スタート前のワクワク感を久々に味わった

「今日は楽しくて楽しくて、ハーフ地点までがあっという間に感じられ、強い向かい風が吹くことがあった後半の海岸線でも身体が動きました。平日に『今週末はレースだ』というワクワク感を久々に抱けたことも、今日のポジティブな脳の状態につながったのではないでしょうか」(男子優勝・河野孝志さん)


「感謝の気持ちが集中力の向上につながる」と語るのはメンタルトレーナーの西畑良俊さん(41歳)です。
「(感謝の気持ちを持った時に)脳内で生じるセロトニンやオキシトシンは、自律神経や血流を整える役割を持つので、レース中の集中力が高まり、無駄なエネルギーを消費することがなくなります。『ありがとう』を繰り返し心の中で唱えたり、実際に言葉にすることによって〝ポジティブ脳効果〟がより一層高まることもお伝えしておきます」


ランナーズエイド・カイロプラクティック代表の後藤敏雄コーチは「レース中のポジティブ脳の持ち方」をシーン別にアドバイスしています。


Q. レース後半に必ず脚が痛くなる……
A. 脚を叩く!

私の考えとして根底にあるのは全てプラス思考に転換することです。脚が痛くなった場合はまず、自分の限界に近いところまで追い込むことができている証と捉え「なんでダメなんだ」と悲観する前に、そこまで頑張ってくれた自分の脚や身体に感謝してください。それでも脚の痛みが消えなければ太ももなどを強めに叩いてみてください。基本的に脳はもっとも強い刺激に集中しやすいので、外部から質の違う刺激を入れることによって、疲労が原因で生じた当初の痛みをごまかすことができます。

Q. 上り坂で一気に苦しくなる
A. イーブンペースは心がけない

レースはイーブンペースで走ったほうが良い、という気持ちが前提としてあると、上り坂でラップタイムが落ちた時に「ヤバい」と焦ってしまいがちです。上り坂で落ちたラップタイムは下り坂でカバーすればOKです。また、坂の頂上までの距離が長いと「きつい」「長い」と考えてしまうことがあるので、上り坂走行中は地面や足元を見ていたほうが無難です。

Q. 毎回歩いてしまう
A. 元気が出るものに注目!

 脳は自分が意識していることの関連情報を気づかぬうちに取捨選択していると言われています。「今日も歩いてしまいそう」などと思い込んでいると、たとえば少し脚が張ってきただけで「まずい!」と過剰に捉えてしまいます。そのため私がお勧めするのは、ポジティブな言葉を常に自分の視界に入る場所に書いておくことです。また、基本的には脳は楽をしたい臓器なので歩いている人を見るとついつい「自分も歩きたい」と思ってしまいます。レース中はとにかく元気が出るものに目を向けましょう。

レース中はとにかく元気が出るものに目を向けよう
レース中はとにかく元気が出るものに目を向けよう

ランナーズ3月号ではフルマラソンを快走するための最高ポジティブ脳の効果倍増法を掲載しています。



※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ10月号 8月21日発売!


速く、長く走り続けたいランナーのための
「超若返りトレーニング」

加齢によって走力が落ちたり長い距離が走れなくなってくるのは自然の摂理。とはいえ、工夫によって走力をキープ、あるいは向上させることは不可能ではありません。今号では「最大酸素摂取量」や「筋力」「ミトコンドリア」といった点から、どのようなトレーニングをすれば加齢の影響を抑えられるのか、科学的根拠も踏まえた「超若返りトレーニング」を紹介します。

大会新時代がやってくる!

新企画を打ち出す大会や新しいシリーズがスタートするなど、マラソン界には新しい話題が盛りだくさん。皆さんの大会選びの参考にもなる2026年1〜3月開催大会のトピックスを集めました。進化する大会を走りましょう!

100日間でサブフォー達成!
31日~60日目の目標は「超本気の5kmタイムトライアル」

今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「31~ 60日目の頑張りトレーニング」を解説します。
猪瀬コーチとclub MY☆STAR代表・岩本能史さんがサブフォー達成に適したペース戦略について語り合った「ネガティブスプリットで25kmから『抜きっぱなし天国』」も必読です。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る