ランナーズonline

走ってウイルス感染を予防! 免疫力を高める「ランニング処方」

2022年2月15日

新型コロナウイルスのような呼吸器感染症を撃退するための最良の運動のひとつは「ランニング」です。
多くの研究では「適度な運動を定期的に行うことで免疫力を高め、感染リスクを下げる」と報告しています。
では、その適度な運動とはどの程度を指すのでしょうか?


免疫力を上げるには、最大心拍数の75~80%の強度で走る

こちらにトレーニング強度と風邪症候群の発生リスクとの関係性を示すJモデルを掲載します。
これによると適度・中程度(最大酸素摂取量の60~70%、最大心拍数の75~80%)のトレーニングを行うと、運動しない人に比べ感染リスクが下がります。
逆に激しい運動の期間中は感染リスクが上がることを示しています。
つまり、中程度の運動が、免疫力が高くなることに貢献していることが分かります。

運動免疫学の権威、アメリカのニーマン博士は、ランナーの免疫力を高めるスウィートスポットは、60/60/60と提示しています。
その意味は、1回の運動時間は60分未満、強度は適度に相当する最大酸素摂取量の60%(最大心拍数の75%程度相当)、そして週60マイル(約96km)未満の練習量。
この原則に従って、少なくとも週150分の練習を推奨しています。


免疫力を上げるライフスタイルとは

免疫力を最高の状態に保つには、ライフスタイルも大いに影響します。
十分な睡眠、ストレス管理、高品質な栄養は必須条件です。
日常の食事では、ビタミンD(魚やきのこ類に多い)、ポリフェノール、フラボノイド(野菜類やブルーベリーなどに多い)に加え、炭水化物が不足すると免疫機能を損なう可能性があります。

ある研究者の見解では、後流飛沫感染を防ぐため、前を歩いている人からは4~5m、走っている人からは10m離れることを勧めています。
しかし多くのウイルスは2mに到達する前に乾燥して感染力を失うようです。

推奨されている方法で感染を防ぎ、適切なランニングプログラムを実践したいもの。
最高の状態の免疫システムをもつことが、最善の防御となります。


※月刊ランナーズより抜粋



※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ5月号 3月22日発売!


万国共通「走る力は生きる力」

3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。

40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー

今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。

世界のレジェンドたちに聞いた! 
加齢に打ち克つ究極の「My Training」

年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る