![]() 自らの練習会で「ランジ」を実践!
|
ランナー向けサブスク「ランナーズ+メンバーズ」(※)のメンバーが、プラス1000円で加入できる新サービス「ランナーズ+inチーム」が9月27日(月)からスタートします!
このサービスは「サブスリーの会」「330の会」「サブフォーの会」「歩かず完走の会」「厚底シューズをはきこなす会」「ランニングダイエットの会」のうち、入会したチームのコーチから毎週月曜に目標達成のためのチャレンジ(課題)が送られてくるというもの。さらに同じ目標を持つ仲間同士でのチーム間「交流」をすることが可能です!
「マラソン歩かず完走の会」を担当する猪瀬祐輔コーチのモットーは「何よりもまず筋トレをすべき!」です。その理由を猪瀬コーチと合同で練習会を開催している、松村幸栄コーチが質問しました。
松村 猪瀬さんご自身はマラソンで歩いてしまったことがありますか?
猪瀬 歩いたどころか、立ち止まったまま動けなくなったことがあります。あれは2016年12月の福岡国際マラソンでのこと、残り1kmを切って平和台陸上競技場に入ってから、両脚が麻痺して動けなくなったのです。
松村 残り1kmを切ってからって根性が……ではなく何か原因があるのでしょうか?
猪瀬 この時に「筋トレ」の重要性を実感しました。レースの後半で歩いてしまうのは、体内のエネルギー不足、そして脚の筋肉が疲労した結果、脳が「もう歩こう」と指令を出していることが関係していると考えています。
松村 「走る筋肉は走ってつければ十分」という理論を聞くこともありますが……。
猪瀬 スピード練習や起伏走を積極的に行っているランナーであれば(筋トレをしていなくても)大丈夫かもしれませんが、普段の練習でジョギングがメインであったり、「ビギナー」「加齢の影響を受けている」に該当する方は絶対に筋トレをすべきです。走るだけでは、筋肉は十分に鍛えられません。
松村 なるほど。
猪瀬 あとは筋肉が発達するほど体内に貯蔵できるエネルギー(グリコーゲン)の量が増えるので、筋トレは「ガス欠対策」としても有効です。まず週1回でいいので「筋トレ」を行うべきです。
松村 筋トレを重視する理由がよく分かりました。走るほうのトレーニングはどのようなことがポイントでしょうか?
猪瀬 モチベーションが上がるトレーニングを〝継続〟することが大切ですが、その内容はランナーズ+inチーム「歩かず完走の会」に入会いただいてからのお楽しみ。楽しくちょっぴりきつく、効果的なトレーニングを行っていきましょう!
ランナーズ+inチームのサービスを受けられるランナーズ+メンバーズはこちらから入会ができます。
※年会費7800円で「雑誌定期購読」「過去10年分の記事がデジタル版で読み放題」
「毎週開催のTATTAサタデーランが走り放題」「会員限定コラム、動画が閲覧可能」
のサービスが受けられます
ランナーズ+inチームについての詳しい情報は以下をご覧ください。
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ8月号 6月20日発売!
ハーフマラソン1歳刻みランキング発表!
あなたは中間タイム(男性1時間57分、女性2時間13分)より速い?
2024年4月~2025年3月に開催されたハーフマラソンの完走記録データを集計した「2024年度ハーフマラソン1歳刻みランキング」を月刊ランナーズ8月号で発表しました。
年齢ごと上位100位の名前とタイム、各大会の完走人数や中間タイムなどを掲載しています。ぜひご覧ください。
レース攻略法&札幌ガイド
「北海道マラソンを楽しみ尽くす!」
月に開催されるフルマラソン「北海道マラソン」。夏のレースに挑戦するランナーに向けた「事前の準備」や「当日の攻略法」「打ち上げにピッタリのお店」など、レースの前後を含めて楽しみ尽くすための情報をまとめました。
今、ハーフマラソンが熱い!
ハーフマラソンランキングとあわせ、もっとハーフマラソンを楽しむための特集として対象125大会を特徴別に分類した「大会ガイド」や「ハーフを極めてフルが速くなるためのトレーニング法」「タイムの価値が分かる!? ハーフマラソン偏差値」も掲載。ハーフマラソンを満喫するための1冊となっています。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。