![]() |
1年延期して開催された、「第32回オリンピック競技大会(2020/東京)」「東京 2020 パラリンピック競技大会」が終了しました。
最終日の9月5日(日)には、新国立競技場を発着とするコースでパラリンピックのマラソンが行われました。
種目は「T12…視覚障がいクラス(男子/女子)」「T46…上肢切断・上肢機能障がいクラス(男子のみ)」「T54…車いすクラス(男子/女子)」の3クラス5種目です。
パラリンピックの長距離種目で活躍したのが、過去に「ランナーズ賞(公益財団法人ランナーズ財団主催・選考委員会委員長 増田明美)」を受賞した和田伸也さん(44歳)と西島美保子さん(66歳)です。
16年にランナーズ賞を受賞した和田伸也さん(44歳)は5000m(T11=全盲)で銅メダル、1500m(T11=全盲)で銀メダルを獲得し、マラソン (T12=視覚障害)では9位に入り、「全盲」のランナーではただ1人の完走を果たしました(マラソンは全盲と弱視のランナーが同じクラスとなる。)
和田さんは大学2年時に網膜色素変形症により視力を失い、29歳でランニングを始め、2008年に走った2度目のフルマラソン(福知山)で初サブスリー。現在は商社「長瀬産業」の支援を受けながら競技に打ち込んでいます。5年前の本誌取材ではこんなことを語っています。
「全盲になった当初はもうスポーツができないと思いました。でも、ランニングを始めて多くの仲間と出会い、人生が充実しました。今は1日が24時間では足りないぐらいです」
パラリンピックに出場したランナーやその関係者はどんな挑戦をしてきたのか、9月22日発売のランナーズ11月号で詳報します。
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ5月号 3月22日発売!
万国共通「走る力は生きる力」
3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。
40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー
今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。
世界のレジェンドたちに聞いた!
加齢に打ち克つ究極の「My Training」
年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。