![]() |
レース当日が近づいてきたら徐々に練習量を控え、疲労抜きをして本番に備える、というのが一般的に言われるレース前対策。
しかし、「直前の一週間ほとんど練習をせずレースに臨んだら、本番で中盤から急に失速してしまった」といった経験をし、次のレースを前に思い切って練習量を減らしていいのか、減らしたらまた練習不足の結果を招いてしまうんじゃないか……、と悩ましく思うランナーも多いようです。
そんな人は、レース直前練習量を減らすことに罪悪感を覚えるのではなく、本番のために「エネルギーを貯める」という前向きな考え方をしてみましょう。
レース前に疲労を抜くと、以下のような効果が期待できます。
★血液中の酸素運搬能力が上がり「ランニングエコノミー(効率よく走れること)」が改善する。
★使われるグリコーゲンが減るので、筋グリコーゲン(筋肉を動かすエネルギー)が貯蓄される。カーボローディングも併せるとさらに効果的な「エネルギーの貯蓄」ができる。
★ハードな練習からの解放による心身のリフレッシュ、精神的なリラックスによって本番で集中力が向上する。
なお、疲労を抜くには練習の強度(ペース)を維持したまま、量(距離)を減らすのが効果的です。
レース前に積極的に休養をとる「疲労抜き」=「エネルギーを貯める」こと。この発想に転換できれば、休むのが怖くなるはずです。
※月刊ランナーズより抜粋
月刊ランナーズ1年分の定期購読に加え、過去10年分のデジタル版読み放題、
会員限定「ハウツー動画」閲覧など、お得なサービス盛りだくさん
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ5月号 3月22日発売!
万国共通「走る力は生きる力」
3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。
40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー
今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。
世界のレジェンドたちに聞いた!
加齢に打ち克つ究極の「My Training」
年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。