|
「強いランナーは、内臓が強い」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。バテ知らずのランナーになるためには、疲れてもエネルギーを体内に取り込める内臓、練習により損傷した筋肉組織を修復できる内臓の強化が必要です。
自分は3食きちんと食事をしているから大丈夫、と思う人もいるでしょう。しかし問題になってくるのは、その食事の「質」。量が足りていても、質の悪いタンパク質を摂り続けていると内臓を構成する細胞の質も下がります。結果として体質も悪くなり、満足なトレーニングをこなせなくなってしまうのです。
しかし「よし、良質なタンパク質を!」と、いくら上等な肉を食べたとしても、その肉がそのままの形で筋肉組織に届けられるわけではありません。重要なのは、そのタンパク質を身体にしっかり取り込むための「腸内環境を整えるトレーニング」をすることなのです。
その役割を果たしてくれるのがヨーグルトや乳酸菌飲料などのプロバイオティクス食品。「プロバイオティクス」とは、特定の良い菌を直接腸管に送り、増殖させること。腸内にいる、環境を守る善玉菌(乳酸菌、ビフィズス菌など)に作用し、疾病の予防や改善を行う働きをします。これが、食道や胃、大腸、小腸の「腸管上皮」を鍛えて栄養の吸収能力を高めるトレーニングになるのです。
トレーニングによる吸収能力の改善が、日々の練習の質・量とも高い水準をキープし、ランニングパフォーマンスの向上にもつながるのです。
ランナーは、お通じを良くするため、ということに加えて「腸を鍛える!」という思いでヨーグルトなどのプロバイオティクス食品をとる習慣をつけるようにしましょう。
※月刊ランナーズ 2012年7月号より抜粋
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ12月号 10月22日発売!
さぁ、フルマラソン挑戦!
「30kmの壁」を突破する思考法
フルマラソン30km以降の失速を防ぐことは多くのランナーにとって永遠の課題。では、フルマラソンで失速しないランナーは何を考えてどんな行動をとっているのか。その理由を解明すべく、ランナーズ編集部はメールやSNSで「マラソンで失速しないランナー」にアンケートを実施しました。
失速しないランナーの分析に加え、スポーツ心理学研究者による失速対策法や運動生理学者による「失速しやすい条件」を解説。フルマラソンで快走したいランナーは必見です!
短期連載 100日間でサブフォー達成最終回
最終回の今号は「本番レース快走のために残り10日前から我慢すること×9」を解説します。
「直前まで練習を頑張りすぎる」「ドカ食いのカーボローディング」「宿泊先での長湯やサウナ」など、あてはまることはありませんか? サブフォー目標以外のランナーも参考になる内容です。
東京2025世界陸上競技選手権大会
ここが凄いぞ小林香菜選手!
東京2025世界陸上競技選手権大会が9月13日から21日に開催されました。
マラソンで女子の小林香菜選手(大塚製薬)が7位に入賞。小林選手は早稲田大学時代、「早稲田ホノルルマラソン完走会」というサークルに所属していました。サークル出身の元市民ランナーが世界陸上入賞にたどり着いた強さの裏側に迫ります。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。