12月15日に山口県防府市で防府マラソンが行われ、3083人のランナーが参加しました。
今年で50回目を迎えた同大会の参加資格は「マラソン4時間以内」。川内優輝選手や実業団ランナーなどトップ選手も多数参加しました。防府市内を巡るコースの高低差は10m以下。ゴールは防府スポーツセンター陸上競技場です。
「苦しさがピークを迎える35km過ぎはちょうど防府駅前で応援が多く、それが励みになり、何とか最後まで粘ることができました」
と話すのは、地元の放送局で監査役を勤める武末博明さん。昨年のこの大会で、63歳にして初サブスリー(2時間58分37秒)を達成し、64歳の今年は2時間54分12秒とさらにその記録を伸ばしました。
「54歳の時に東京マラソンで初めて3時間10分を切り(3時間7分)ましたが、そこからなかなかタイムが伸びず、一時は3時間10分も切れなくなりました。2年前から『月刊ランナーズ』の坂道走を特集した記事がきっかけで、ジョグ(10~15km)の時には常に坂道を走るようになりました。細かなアップダウンから、600m以上続く長い坂まで、様々な坂を走ります。下りはちょっとしたスピード練習になりますし、何よりも筋トレをやらなくても脚筋力がつき、レース後半に失速しなくなりました」
現在は平均月間300km走り、年に3~5本はフルマラソンを走るといいます。
「48歳になる年の正月、年男になった時に『干支がもう一回りしたら還暦だ、その時も趣味のゴルフを楽しめるほど健康でいられるだろうか』と思うようになり、タバコをやめて走り始めました。身体は健康になりましたが、マラソン中毒というやっかいな病にかかり、結局ゴルフはあまりできていません(笑)」
完走者数は2735人、完走率は88.7%でした。
(ランナーズ編集部)
![]() 防府市スポーツセンターソルトアリーナ前をスタートするランナーたち。スタート時の気温は14℃だった
|
![]() 武末さんは60代の年代別優勝「週1回、土曜日にはランニング仲間と、周南緑地公園で練習会。レース前には30km走やスピード練習を行っています」
|
写真提供:大会事務局
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ5月号 3月22日発売!
万国共通「走る力は生きる力」
3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。
40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー
今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。
世界のレジェンドたちに聞いた!
加齢に打ち克つ究極の「My Training」
年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。