10月14日(月・祝)に、「第31回出雲全日本大学選抜駅伝」(出雲大社~出雲ドーム・全6区間・45.1㎞)が行われ、國學院大學が2時間9分58秒で初優勝を果たしました。
國學院大學の前田康弘監督は、2000年に駒澤大学が箱根駅伝で初優勝した時の主将。
2004~2005年度は、駒澤大学でコーチを務めていましたが、その時の学生マネージャーが、川内優輝さんのモノマネ芸人で、今年の東京マラソンを2時間54分1秒で走ったM高史さん(35歳)。前田監督については「とにかく選手やスタッフ想いで、細かいところにも気配りができる方」と語ります。
「14年前、2005年の出雲駅伝に初めてマネージャーとして帯同しましたが、慣れないことばかりで監督からお叱りを受けることもありました。そんな時、コーチだった前田さんが肩をポンポンと叩いて、あまり気にし過ぎるな、一つずつ丁寧に確認しようと言ってくださり、マネージャーがやるべき当日の移動計画、給水やテーピングの準備などの仕事を手伝ってくれたんです。おかげで当日は大きなトラブルなく、乗り切ることができましたし、それ以外の場面でも様々な裏方仕事を一緒にやってきました。今、國學院大學では、フィジカルトレーナーが体幹トレーニングを指導し、故障中の選手は理学療法士がサポートするなど選手の状態に応じてきめ細かいバックアップ体制を敷いていると聞いています。駒大のコーチ時代に裏方の細かい仕事に関わられたことも、こういった取り組みにつながっているのではと思っています」
10月21日発売の『月刊ランナーズ』12月号からは、M高史さんの連載「大好きなランニングに日々感謝!」がスタートします。前田監督、M高史さんの恩師である駒澤大学の大八木弘明監督とのエピソードが紹介されていますので、こちらもぜひお読み下さい。
![]() ランニング大会・イベントでのゲスト・MCなどを年間約60本こなすM高史さん。大学や高校の陸上部を訪問し、学生たちと一緒に走り、その体験をWEBサイトでレポートすることもある
|
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ5月号 3月22日発売!
万国共通「走る力は生きる力」
3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。
40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー
今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。
世界のレジェンドたちに聞いた!
加齢に打ち克つ究極の「My Training」
年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。