ランナーズonline

【週刊ランナーズ】気温約50℃の中を217km走る「BAD WATER135」で石川佳彦さんが優勝 「4年近く、炭水化物をほとんどとっていません」

2019年7月26日

7月15~17日に、アメリカのデスバレー(カリフォルニア州)で行われた「BAD WATER135」(217km)で、石川佳彦さん(31歳)が大会新記録となる21時間33分1秒で優勝しました。

『月刊ランナーズ』でも過去に何度も紹介してきた同レース。HPには、「The world’s toughest foot race(世界で最も過酷なレース)」と書かれています。開催地のデスバレーは、日中になると気温が50℃近くまで上昇する砂漠地帯。その中を、海抜マイナス86m地点のスタートから、ホイットニー・ポータル(標高2548m)まで走ります。

「スタートして最初の5kmで喉はカラカラ。肌を出していると火傷してしまうので、暑くても上半身はロングスリーブ着用。(短パンで肌が露出している)脚には500mおきに水をかけていないと、火照って走れなくなってしまうほどでした。レース中は、常に『このまま倒れてしまうのではないか』という怖さとの戦いでしたが、5~6月に100km走を8本行うなど、苦しいトレーニングを重ねてきたことが精神的な支えとなりました」

徳島県在住の石川さんは、地元企業でLED製造のサポート業務に従事しながら、国内外の超長距離レースに出場。一昨年に24時間走世界選手権、昨年はスパルタスロンでも優勝しています。
「日常生活では4年近く、ほとんど炭水化物をとっていません。これは脂肪をうまくエネルギーに変えられる体質をつくるためです。BAD WATERでは、スポーツドリンクとジェルを除いて、エネルギー摂取は黒砂糖だけで217kmを走り切りました」

参加者数は95人、完走率は83.2%(完走者数79人)でした。

(ランナーズ編集部)

長い一本道を延々と走るコース
長い一本道を延々と走るコース
主催者から完走バックルと完走Tシャツを受け取る石川さん
主催者から完走バックルと完走Tシャツを受け取る石川さん


※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ5月号 3月22日発売!


万国共通「走る力は生きる力」

3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。

40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー

今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。

世界のレジェンドたちに聞いた! 
加齢に打ち克つ究極の「My Training」

年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る