6月23日に神奈川県相模原市の相模原ギオンスタジアムで行われた全日本大学駅伝関東地区選考会。全日本大学駅伝で昨年上位に入るなどすでに出場権を獲得している10校を除く、関東地区の20校で行われ、強豪の早稲田大学や明治大学も参加しました。
各大学の8人が2人ずつ4組に分かれて1万mを走り、その合計タイム上位5校が11月に開催される本戦の切符を手にします。この選考会で1位となったのが、初めての全日本大学駅伝出場を決めた東京国際大学。昨年の同選考会では14位、今年の箱根駅伝では15位からの躍進でした。
そんな東京国際大学にあるのが1周700mのクロカンコース。選手たちは年間を通してこのコースで走り込んでいるといいます。2007年世界クロカン代表で、ランナーズにも登場している同大学の松村拓希コーチ(38歳)は、
「例年、この選考会でのコンディションに課題があったので、今年は箱根駅伝本戦と同じような意気込みで挑もうと、5月に山梨県の西湖で走り込みのため4泊5日で合宿を実施しました。じっくりと走り込んだことでそこから調子が上がり、予選会では8人とも持っている力を出し切れました。
選手たちは普段、毎日のようにクロカンを走っていますが、アスファルトと比べて反発が弱く不安定なため、同じペースで走ると自然と負荷が高まります。また、細かな凹凸があるため身体を安定させようと無意識に普段あまり使わない筋肉に刺激が入り、身体のバランスも良くなるんです。故障が多いランナーにもお勧めです」
現在発売中のランナーズ8月号は、「クロカン走」の効果を詳しく解説しています。
(ランナーズ編集部)
![]() 自身もクロカンで走り込むという松村コーチ(写真のクロカンは埼玉県の国営武蔵丘陵森林公園)
|
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ8月号 6月20日発売!
ハーフマラソン1歳刻みランキング発表!
あなたは中間タイム(男性1時間57分、女性2時間13分)より速い?
2024年4月~2025年3月に開催されたハーフマラソンの完走記録データを集計した「2024年度ハーフマラソン1歳刻みランキング」を月刊ランナーズ8月号で発表しました。
年齢ごと上位100位の名前とタイム、各大会の完走人数や中間タイムなどを掲載しています。ぜひご覧ください。
レース攻略法&札幌ガイド
「北海道マラソンを楽しみ尽くす!」
月に開催されるフルマラソン「北海道マラソン」。夏のレースに挑戦するランナーに向けた「事前の準備」や「当日の攻略法」「打ち上げにピッタリのお店」など、レースの前後を含めて楽しみ尽くすための情報をまとめました。
今、ハーフマラソンが熱い!
ハーフマラソンランキングとあわせ、もっとハーフマラソンを楽しむための特集として対象125大会を特徴別に分類した「大会ガイド」や「ハーフを極めてフルが速くなるためのトレーニング法」「タイムの価値が分かる!? ハーフマラソン偏差値」も掲載。ハーフマラソンを満喫するための1冊となっています。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。