ランナーズonline

【週刊ランナーズ】ウルトラマラソンの最初の一歩はマラニックがお勧め(!?)

2018年2月14日
上野で見た西郷隆盛銅像
上野で見た西郷隆盛銅像

2月12日にウルトラマラソン完走を目指すための「東京マラニック」に参加しました。

日比谷をスタートして東京タワー、レインボーブリッジ、スカイツリー、上野、靖国神社、東京駅と都内の名所をぐるりと回る約40kmのコースです。
キロ7分程度で走りながら途中コンビニ休憩なども挟むので、かかった時間は全部で約6時間。私は普段のジョギングよりもゆっくりだったためか、終盤はかなりの空腹と全身の重さを体感。さらに、翌日はお尻や背中が筋肉痛になり、効果を感じました。

この練習会を主催しているのは、2015年のサロマ湖100kmウルトラマラソンで6時間36分39秒の2位となった、ウルトラ・トレイルランナーの永田務さん(33歳)。「ウルトラマラソンの練習を始めるにはマラニックがお勧め」という理由を解説してくれました。
「ウルトラマラソンの練習は積み重ねが大切です。最初にいきなりやみくもに長い距離を走ってしまう人もいますが、それを繰り返すと精神的にも肉体的にも疲れて故障にもつながりやすいです。それよりも1カ月目はマラニックなどで楽しみつつ身体に長い時間動くことを覚えさせ、2カ月目から少しペースを意識したロング走をする方が良い結果につながります。私自身の場合は、1カ月目に60~70kmのジョギング(キロ4分30秒~5分)、2カ月目からキロ4分程度での50km走を行うとレースでも好結果が残せます」
また、マラニックを実践する際のポイントとしては、
「自分にとって『楽しい』と感じるポイントを何点かめぐるのがいいと思います。その際は、各ポイントをなるべく均等な間隔でつなげるようにすると、途中で1区間だけ長くて疲れる、ということが避けられます。私は新潟出身なので、今回は自分も楽しみたくて東京の名所を巡るコースにしました(笑)。マラニックで距離に慣れたらレースまでに1度は60km程度の距離を走って、給食方法など本番のシミュレーションをしましょう!」

(ランナーズ編集部 行場)

レインボーブリッジは走って渡る
レインボーブリッジは走って渡る
スカイツリーも下から見上げると高さを実感
スカイツリーも下から見上げると高さを実感

※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ6月号 4月22日発売!


練習変えずにフルが5分速くなる(?)
「ランナーよ、ピッチを上げろ!」

1月の大阪国際女子マラソンで日本人トップの2位に入り、世界陸上の日本代表に選出された小林香菜選手は1分間のピッチ数が220以上。取材を行うと、「ピッチを上げる」ことは市民ランナーがタイムを上げるのに適した方法でした。特に中高年ランナーの皆さんはピッチ増によるタイム短縮の可能性大! 速くなりたいランナー必読です。


春から実践! 速くなるダイエット×15

タイムを縮める上で、減量が効果的な手段であることに疑いはありません。ダイエットというと「美味しいものを食べるのを我慢しなければいけない」というイメージを持ちがちですが、「日々の習慣を少し変える、工夫するだけで減量できるテクニックはたくさんある」と、研究者で自己ベスト2時間46分の記録を持つ髙山史徳さん(34歳)は言います。髙山さん監修のもと「速くなるダイエット×15」を伝授します!

【特別インタビュー2本立て】

早大のランニングサークル「早稲田ホノルルマラソン完走会」出身、卒業後1年で9月の世界陸上マラソン日本代表まで駆け上がった小林香菜選手と、今年の箱根駅伝2区を日本人最高記録で走破、創価大を卒業した今春から実業団サンベルクスと契約を結びプロランナーとして活動を開始した吉田響選手にそれぞれインタビューしました。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る