![]() 上野で見た西郷隆盛銅像
|
2月12日にウルトラマラソン完走を目指すための「東京マラニック」に参加しました。
日比谷をスタートして東京タワー、レインボーブリッジ、スカイツリー、上野、靖国神社、東京駅と都内の名所をぐるりと回る約40kmのコースです。
キロ7分程度で走りながら途中コンビニ休憩なども挟むので、かかった時間は全部で約6時間。私は普段のジョギングよりもゆっくりだったためか、終盤はかなりの空腹と全身の重さを体感。さらに、翌日はお尻や背中が筋肉痛になり、効果を感じました。
この練習会を主催しているのは、2015年のサロマ湖100kmウルトラマラソンで6時間36分39秒の2位となった、ウルトラ・トレイルランナーの永田務さん(33歳)。「ウルトラマラソンの練習を始めるにはマラニックがお勧め」という理由を解説してくれました。
「ウルトラマラソンの練習は積み重ねが大切です。最初にいきなりやみくもに長い距離を走ってしまう人もいますが、それを繰り返すと精神的にも肉体的にも疲れて故障にもつながりやすいです。それよりも1カ月目はマラニックなどで楽しみつつ身体に長い時間動くことを覚えさせ、2カ月目から少しペースを意識したロング走をする方が良い結果につながります。私自身の場合は、1カ月目に60~70kmのジョギング(キロ4分30秒~5分)、2カ月目からキロ4分程度での50km走を行うとレースでも好結果が残せます」
また、マラニックを実践する際のポイントとしては、
「自分にとって『楽しい』と感じるポイントを何点かめぐるのがいいと思います。その際は、各ポイントをなるべく均等な間隔でつなげるようにすると、途中で1区間だけ長くて疲れる、ということが避けられます。私は新潟出身なので、今回は自分も楽しみたくて東京の名所を巡るコースにしました(笑)。マラニックで距離に慣れたらレースまでに1度は60km程度の距離を走って、給食方法など本番のシミュレーションをしましょう!」
(ランナーズ編集部 行場)
![]() レインボーブリッジは走って渡る
|
![]() スカイツリーも下から見上げると高さを実感
|
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ5月号 3月22日発売!
万国共通「走る力は生きる力」
3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。
40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー
今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。
世界のレジェンドたちに聞いた!
加齢に打ち克つ究極の「My Training」
年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。