6月22日発売の「ランナーズ8月号」では、宗兄弟や瀬古利彦さんと競い合った名ランナーで、今年64歳で2月の東京マラソンを2時間54分44秒で走った喜多秀喜さんの連載がスタートします。
喜多さんは神戸製鋼時代、1人で練習しながら5000m13分27秒、1万m27分48秒を記録。両種目でモスクワ五輪「幻の代表」となりました。そんな喜多さんに、23日から陸上の日本選手権が始まるのを前に、日本選手権の思い出や今年注目しているポイントを聞きました。
「一番思い出に残っているのは初めて優勝した1977年の日本選手権1万mです。私は大学4年時(1974年)の日本選手権5000mで3位になっていますが、日本インカレでも優勝できず、なかなか『勝つ』ということができませんでした。その頃は1位のゴールをイメージできず、レース後半は気持ちが不安定になっていたように思います。
この日本選手権に向けては、1000m×10本のインターバルで9本目までを2分50秒、ラスト1本は2分40秒で走るなどラストスパートを意識した練習を重ねました。レースは残り1000mまで大久保初男さんや宗猛さんなど5、6人がいたと思います。そこから練習通りのロングスパートをかけ、逃げ切ることができました(28分25秒9)。ラスト1000mは2分40秒を切って走っていたと記憶しています。
すると、これで自信がついて5000mも勝って2冠。ロングスパートが自分の武器になり、翌年も2種目で優勝することができました。練習では2000mや700mなどいろいろな距離のインターバルをしていたので、残りがその距離になると身体が反応し、400mあたり60~61秒で押していけるようになったのです。『勝つイメージ』を持つことはとても大切だと、それ以来思っています。
今年のメンバーでいうと、この『勝つイメージ』を持っているのが大迫傑君(ナイキ・オレゴンプロジェクト)だと思います。ボストンマラソンでも3位と好走しましたが、やはり5000mや1万mがしっかり走れないと世界で通用しないので期待しています。
他には、村山紘太君(旭化成)や設楽悠太君(Honda)、松枝博輝君(富士通)が『勝ち切るレース』ができるかも注目です。3000m障害に出場する市田兄弟(孝、宏、いずれも旭化成)にもいい記録を期待しています。
この時期は春と違って勢いだけでなく、地力とコンディションが整っていないといい結果が残せません。本当の強さが試されるともいえるので、注目してみてほしいと思います」
※今年の日本選手権では、男子1万mは23日午後8時スタート、5000mは25日午後5時15分スタートで実施。
![]()
1979年別府大分マラソンで優勝した喜多さん(右)。ランナーズ1979年4月号より
|
※喜多さんの現役時代や現在の練習はランナーズ8月号でも紹介しています。
(ランナーズ編集部 行場)
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ5月号 3月22日発売!
万国共通「走る力は生きる力」
3月2日に開催された東京マラソンは約3万7000人が出走し、海外からの参加者は約1万7000人。2月24日の大阪マラソンには約3万2000人が参加し、海外からのエントリーは約6000人。世界各国のランナーにあなたにとっての「走る力は生きる力」をインタビューしてわかったことは、言葉や文化が異なっても、ランニングを通じて前向きな人生を切り開いていることは万国共通、ということでした。
40年連続サブスリー達成者に川内優輝がインタビュー
今年2月の別府大分マラソンを2時間59分27秒でフィニッシュし、40年連続サブスリーを達成した日吉一郎さん(当時59歳)に、マラソン2時間20分以内で100回以上走破し、ギネス記録保持者である川内優輝選手がインタビュー。「なぜこれほど長い間継続できたのか」を聞きました。
世界のレジェンドたちに聞いた!
加齢に打ち克つ究極の「My Training」
年齢を重ねても走り続けるレジェンドランナーたちはどのようにして衰えを克服し、マラソンで高いパフォーマンスを維持しているのでしょうか。今号に登場するレジェンドたちの「マイトレーニング」を紹介します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。