![]() 2023年のChallenge 4 Tokyoでフィニッシュするランナー(写真/金崎 徹)
|
現在発売中のランナーズ9月号では、短期連載「100日間でサブフォー達成!」がスタートしました。秋冬のフルマラソンに向けてサブフォーを達成するためのトレーニングプログラムを紹介しています。
本プログラムは、東洋大駅伝部出身でランニングコーチの猪瀬祐輔さんが監修。100日間でサブフォーを達成するための考え方や練習方法についても語っていただきました。今回は一部を編集してご紹介します。
********
私の指導経験上、いま週2〜3回のランニング習慣があり、月間走行距離が80〜100km以上あるランナーであれば、100日後にサブフォーを達成することは目指せます。今回監修しているプログラムでは週1回の「頑張りトレーニング」を全14回、しっかりこなせばその力をつけることができます。
プログラムでは一部を除いて、頑張りトレーニングである「20km走」と「1kmインターバル走」をひたすら繰り返しています。サブフォーは、キロ5分41秒を42kmキープすることが必要です。この2種目で、サブフォーのスタミナとスピードの養成は十分可能です。そして、同じメニューを繰り返すことで、タイムとして自分の成長が分かります。
週1回の頑張りトレーニング以外は、週2〜3回のジョギングをキロ7分〜7分30秒で行うようにしてください。ペースが速いと、自分の想像以上に疲労が溜まってしまいます。1回あたり5〜10kmを目標に、月間走行距離は120〜150kmを目指しましょう。
********
ランナーズ9月号では全14回の「頑張りトレーニング」や、8月の詳細なトレーニング内容を掲載しています。今後も短期連載として各月の詳細なトレーニング内容を紹介予定です。ぜひご覧ください。
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ10月号 8月21日発売!
速く、長く走り続けたいランナーのための
「超若返りトレーニング」
加齢によって走力が落ちたり長い距離が走れなくなってくるのは自然の摂理。とはいえ、工夫によって走力をキープ、あるいは向上させることは不可能ではありません。今号では「最大酸素摂取量」や「筋力」「ミトコンドリア」といった点から、どのようなトレーニングをすれば加齢の影響を抑えられるのか、科学的根拠も踏まえた「超若返りトレーニング」を紹介します。
大会新時代がやってくる!
新企画を打ち出す大会や新しいシリーズがスタートするなど、マラソン界には新しい話題が盛りだくさん。皆さんの大会選びの参考にもなる2026年1〜3月開催大会のトピックスを集めました。進化する大会を走りましょう!
100日間でサブフォー達成!
31日~60日目の目標は「超本気の5kmタイムトライアル」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「31~ 60日目の頑張りトレーニング」を解説します。
猪瀬コーチとclub MY☆STAR代表・岩本能史さんがサブフォー達成に適したペース戦略について語り合った「ネガティブスプリットで25kmから『抜きっぱなし天国』」も必読です。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。