![]() シリーズ初戦となる香川丸亀国際ハーフマラソンのエントリーは9月16日に開始する
|
国内の主要ハーフマラソン6大会で構成する「ジャパンプレミアハーフシリーズ(JPHS)」の事務局が7月25日に会見し、2026年にスタートするシリーズの概要を発表しました。同日、シリーズのエントリー受付も開始しています。
JPHSを構成するのは香川丸亀国際ハーフマラソン、名古屋シティマラソン、ぎふ清流ハーフマラソン、仙台国際ハーフマラソン、札幌マラソン、東京レガシーハーフマラソンの6大会。シリーズでは2年間で6大会の完走を目指す「コンプリート6チャレンジ」と1年間で6大会の記録ポイントによる賞金獲得を目指す「コンペティションチャレンジ」を実施します。
コンプリート6チャレンジでは達成者にフィニッシャー証明書などの特典を予定しており、友人や家族と参加するペア種目も設けられます。コンペティションチャレンジではシリーズの男女のシリーズ王者を決定するチャンピオンシップ(1位は賞金300万円)、10歳刻みで年代別王者を決めるエイジポイントグランプリ(1位は賞金10万円)が設けられます。
事務局は「コロナ禍を経てランナー数は減少傾向にあり、ランニングスポーツを取り巻く環境は大きな転換期を迎えています。欧米ではフルマラソン同様に人気を集めるハーフマラソンの可能性に日本でも着目し、『記録』だけではなく『体験』や『つながり』に価値を置くランナー層に向け、ハーフならではの魅力や特性を活かした新しい価値の創造を目指す取り組みがスタートします」としています。
会見で東京レガシーハーフマラソンの大嶋康弘レースディレクターは「これまでハーフマラソンはフルマラソンの準備で走られる方が多かったことも事実ですが、5大会の皆様と協力し合いながら、ハーフマラソンの楽しさと魅力を様々な方々に伝えられるイベントにしていきたい」と話しました。
コンプリート6チャレンジには各大会へのエントリーに加えてシリーズエントリーが必要。コンペティションチャレンジにはさらに、チャンピオンシップやエイジポイントグランプリへの事前エントリーを行う必要があります。大嶋レースディレクターは「6大会全て走った方が多くの点数を獲得しますから、トップ選手よりも、頑張っている市民ランナーの方が上位にくるとイメージしています」。
シリーズは2026年2月1日の香川丸亀国際ハーフマラソンからスタートします(エントリーは、9/16(火)より開始予定)。
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ11月号 9月22日発売!
100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力
ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?
短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。
現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策
今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。