ランナーズonline

7連覇の吉住友里選手は「移住して毎日試走」 富士登山競走優勝者の“攻略法”とは?

2025年7月29日
(左)男子は上田瑠偉選手が初優勝(右)女子7連覇を達成した吉住友里選手
(写真/小野口健太)

第78回富士登山競走は7月25日、山梨県の富士吉田市役所をスタートするコースで開催され、 「山頂コース」は男女ともプロマウンテンランナーが制しました。男子は上田瑠偉選手が2時間36分43秒で初優勝し、女子は吉住友里選手が3時間8分36秒で7連覇。1,734人が参加し、制限時間内完走者は768人、完走率は44.3%でした。

山頂では男女それぞれの優勝者に、この大会に向けてどんな準備をしてきたのか聞きました。


********


■ハーフマラソンの走力を強化(上田瑠偉選手)
「昨年は宮原徹さんの大会記録(2時間27分41秒=2011年)更新を目指しながら優勝すら逃したので、この1年は海外遠征も控えて富士登山競走に集中してきました。出場を予定していた吉田響選手(※体調不良で欠場)や宮原さんは(自分よりも)前半のロード区間が速いと考え、春先まではハーフマラソンで1時間5分を切れるような走力をつけることに注力しました。その後はバーティカルレース(急斜面を登るレース)なども入れながら調整しました。本番2週間前には4日間の合宿で3回試走をして、1週間前に台湾でバーティカルレースを走りました。しかし、短いスパンで詰め込み過ぎたのか、今日は序盤から身体が重くて、富士登山競走の難しさを痛感しました。大会記録に遠く及ばなかったのは悔しいですが、歴史ある大会で優勝者として名を残せたことは光栄に思います」


■週2~3回は山頂まで試走(吉住友里選手)
「富士吉田に移住して6年目になります。(登山口にある)浅間神社の近くに住んでいるので、6月から夏の間はほぼ毎日富士山を登っています。週に2~3回は馬返しから山頂まで登り、下山して五合目にある佐藤小屋でアルバイトをして、また家に帰るという生活です。全区間を通して走るのは大会当日だけで、練習ではレースと同じスピードは出せないので、日によって五合目まで頑張る日や、六合目からペースを上げる日など、力を入れる区間を分けて取り組んでいます。今回は3時間10分を切りたかったので、それができて良かったです。所属先である富士山GXホールディングスの社長も応援に来てくれたので、7連覇を報告できてうれしいです。目標は10連覇です」


※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ10月号 8月21日発売!


速く、長く走り続けたいランナーのための
「超若返りトレーニング」

加齢によって走力が落ちたり長い距離が走れなくなってくるのは自然の摂理。とはいえ、工夫によって走力をキープ、あるいは向上させることは不可能ではありません。今号では「最大酸素摂取量」や「筋力」「ミトコンドリア」といった点から、どのようなトレーニングをすれば加齢の影響を抑えられるのか、科学的根拠も踏まえた「超若返りトレーニング」を紹介します。

大会新時代がやってくる!

新企画を打ち出す大会や新しいシリーズがスタートするなど、マラソン界には新しい話題が盛りだくさん。皆さんの大会選びの参考にもなる2026年1〜3月開催大会のトピックスを集めました。進化する大会を走りましょう!

100日間でサブフォー達成!
31日~60日目の目標は「超本気の5kmタイムトライアル」

今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「31~ 60日目の頑張りトレーニング」を解説します。
猪瀬コーチとclub MY☆STAR代表・岩本能史さんがサブフォー達成に適したペース戦略について語り合った「ネガティブスプリットで25kmから『抜きっぱなし天国』」も必読です。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る