ランナーズonline

出場最高齢は103歳! 福井にシニアランナーが集結「生きている限り、走るか歩くかはしていたい」

2025年6月26日
1.5kmの部に出場した103歳の出島義男さん・写真左(写真/塩川真悟)
1.5kmの部に出場した103歳の出島義男さん・写真左(写真/塩川真悟)

ランナーズで連載中のシニアランナーを紹介する「走って輝く人生100年時代」。8月号では5月18日に福井県あわら市で開催された「第22回あわら市トリムマラソン」に集った90歳以上のランナー5人を取材。参加者1,869人中、最高齢となった103歳の出島義男さんの記事を一部編集して紹介します。


********


――出島さんが走り始めたのはいつ頃ですか。

「57歳の時です。前妻を亡くして悲しみに暮れていた時期、友人から“その気持ちを詩にしてみたら”と言われて詩吟や俳句を始めました。その流れで、元気になるには身体も鍛えないといけないと思って走り始めました。それから40年以上、この3つは続いています」

――海外の大会にも参加されたそうですね。

「86歳の時は、ナイアガラのハーフマラソンを3時間53分11秒で完走しました。途中きつくなって止まってしまい、沿道脇のベンチで休憩しましたがなんとかフィニッシュしました。88歳ではサイパンマラソンの10kmの部を1時間37分41秒で走りました」

――今回のあわら市トリムマラソンでは、1.5kmの部に出場されました。

「もう走れなくなってしまいましたが、付き添ってもらい出場しました。病気で寝込んでいるならともかく、生きている限りは走るか歩くかはしたいと思っています。走ったり歩いたりはしんどいけれど、終えた後の爽快感や達成感は何歳になっても気持ち良い。それはずっと変わりません」

――普段から歩かれているのですか?

「歩行器を使って1日3000歩前後を歩きます。長い日は5000歩くらい。人間、脚が基本です。いまの人は立っているよりも座っている時間が長くなりました。でも身体を支える脚が大切です。途中で座って休んでもいいんです。いつまでもしっかり歩けるのが理想です」


********


発売中のランナーズ8月号では、出島さんの詳細なインタビューのほか、大会へ参加した90歳以上のスーパーシニアランナーたちのインタビュー記事も掲載しています。ぜひご覧ください。


※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ12月号 10月22日発売!


さぁ、フルマラソン挑戦!
「30kmの壁」を突破する思考法

フルマラソン30km以降の失速を防ぐことは多くのランナーにとって永遠の課題。では、フルマラソンで失速しないランナーは何を考えてどんな行動をとっているのか。その理由を解明すべく、ランナーズ編集部はメールやSNSで「マラソンで失速しないランナー」にアンケートを実施しました。
失速しないランナーの分析に加え、スポーツ心理学研究者による失速対策法や運動生理学者による「失速しやすい条件」を解説。フルマラソンで快走したいランナーは必見です!

短期連載 100日間でサブフォー達成最終回

最終回の今号は「本番レース快走のために残り10日前から我慢すること×9」を解説します。
「直前まで練習を頑張りすぎる」「ドカ食いのカーボローディング」「宿泊先での長湯やサウナ」など、あてはまることはありませんか? サブフォー目標以外のランナーも参考になる内容です。

東京2025世界陸上競技選手権大会
ここが凄いぞ小林香菜選手!

東京2025世界陸上競技選手権大会が9月13日から21日に開催されました。
マラソンで女子の小林香菜選手(大塚製薬)が7位に入賞。小林選手は早稲田大学時代、「早稲田ホノルルマラソン完走会」というサークルに所属していました。サークル出身の元市民ランナーが世界陸上入賞にたどり着いた強さの裏側に迫ります。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る