ランナーズonline

女性初の駐日メキシコ大使が語る「女性がマラソンに参加できるのはいい社会」

2025年4月25日
写真/軍記ひろし
写真/軍記ひろし

メルバ・プリーア駐日メキシコ大使
1958年、連邦直轄区(メキシコ市)で生まれる。社会学士。戦略的計画と公共政策を専攻し、それぞれの修士号を取得。大学院で国家安全保障及び戦略的研究を学ぶ。SRE(メキシコ外務省)での長いキャリアを有す。在イスラエルメキシコ大使館政治部・領事部勤務、外務大臣顧問等を経て2007~15年駐インドネシア大使、15~19年駐インド大使。19年より駐日メキシコ大使。今年の東京マラソンは4時間35分54秒、名古屋ウィメンズマラソンは5時間0分25秒で完走。ワールド・マラソンメジャーズ6大会を完走しシックススターを獲得している。



2019年から駐日メキシコ大使を務めるメルバ・プリーア大使(67歳)は3月9日名古屋ウィメンズマラソンのスタートセレモニーで壇上に上がり、約1万5000人の女性ランナーにエールを送ったのち、42.195kmを完走しました。ランニングが日々の活動や考え方にどのような影響を与えているのか、インタビューしました。



――大使就任後、どんなことに力を入れてきたのでしょうか。

「メキシコと日本の友好関係をさらに強固にするのが大きなミッションですが、私の仕事はそれだけではなく政治、経済、文化、科学技術など幅広い分野にわたります。私は女性初の駐日メキシコ大使なので、日本の企業で働く女性や政治家と女性の人権について語り合い、メキシコにおける女性の地位向上の事例を共有しています」

――具体的には。

「メキシコでは近年、女性の活躍が顕著です。議会は上下院とも女性議員が50%を占めています。メキシコの大統領、最高裁の裁判長、メキシコ銀行の頭取は女性です。私は女性の大使だから注目されているし、私が存在することで大使という職が男性だけのものではないと捉えてもらえると考えています」

――日本で名古屋ウィメンズや東京マラソンに出場していますが、いつ走り始めたのですか。

「短い距離はかなり前から走っていました。初のフルマラソンは58歳のとき、ベルリン(4時間49分0秒)です。今年は青梅マラソン(30km)、東京、名古屋ウィメンズを走り、今後はシドニー、シカゴ、さらに富士山マラソンか湘南国際に出る予定です」

――ランニングは人生にいい影響を与えていますか。

「走っていて良かったと思うことは、日本でたくさんのランナーと出会えたことです。ランニングクラブに所属しているのですが、友人たちは私をいちランナーとしてしか見ていません。だいぶ時間が経ってから、どうやらメキシコ人らしい、どうやら大使らしいと気づきます。走っているからこそ幅広い世代の人たちと友情を育むことができました」

――多忙な中で、普段はどのくらい走っているのですか。

「大会がない時期は週2回、5~8kmずつ走ります。週末は家族と過ごす時間を少し削って、より長く走るので、月間走行距離は80~100kmです。大会前になると月200~220km走ります。春の終わりから夏にはトライアスロンをするので、自転車と水泳のトレーニングも積みます。東京は走るところがたくさんあって素晴らしいです。駐インド大使のときは幹線道路を走っていました。車が多いので騒音と排気ガスにまみれ、たまに象やラクダを見かけました。それも楽しい経験でした」

――日本ではフルマラソンを走る女性の割合が20%※と低率です。メキシコではどうでしょうか。

「メキシコでも同じようなものです。女性の健康や福祉について啓蒙する短い距離の大会はあっても、女性だけのフルマラソンはありません。女性が積極的にスポーツに参加するようにすることが社会に大きな影響を与えます。女性がマラソンに参加できる社会は本当にいい社会です」

※2023年度全日本マラソンランキングの完走人数男女比は約8対2



********


インタビューの全文は現在発売中のランナーズ6月号に掲載しています。



※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ9月号 7月22日発売!


短期連載「100日間でサブフォー達成!」

8月1日から100日後は11月9日――全国各地で秋のフルマラソンが開催されます。いま、サブフォーを目指して準備を始めるには絶好のタイミング。本企画では、ランナーズでお馴染みの猪瀬祐輔コーチ監修のもと、「サブフォー達成を目指す100日トレーニングプログラム」を紹介します。100日後、笑顔でゴールを駆け抜けませんか?


偉業! 昨年度の達成者は80人
60代サブスリーを諦めない

2024年度全日本マラソンランキングでサブスリーランナーは過去最多の1万2339人、その中で60代は男女合わせてわずか80人。
偉業を成し遂げたランナーが語る「60代サブスリー達成の秘訣」「若者へのアドバイス」とは? 60代サブスリーを目指す人はもちろん、年齢を重ねても速くなりたい全てのランナー必読の内容です。

「苦しみの先にある栄光」

6月29日に第40回サロマ湖100kmウルトラマラソンが開催され、昨年に続き30℃を超える過酷な条件の中、1,952人が完走(完走率58.4%)。フィニッシュ時のランナーの表情やコメントは、ほぼ全員が充実感にあふれていました。
40年間で37回連続完走(コロナ禍で3回中止)の越智利国さんの手記、古くから大会運営に携わる2人の町長が振り返るサロマの40年を、ランナーの表情と共にお届けします。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る