![]() |
現在発売中のランナーズ4月号では、過去のランナーズで持久力のピークと報じた「47歳」を超えてから初サブスリーを達成したランナー14人の「こだわりの走り込み法」と「年間走行距離」を紹介しています。
ここではその中から、14人中最高齢の65歳で初サブスリーを果たした草薙道一さんの記事を抜粋して掲載します。
********
2024年12月のみえ松阪マラソンで65歳にして初サブスリー(2時間59分41秒)を達成した草薙さんの昨年の年間走行距離は4991km。月400km以上をコンスタントに続けた計算だ。練習の大半を「激坂でのジョギング」にする工夫で、3時間切りに結び付けた。
走り始めたのは57歳。知人に誘われ、隣町の陸上競技場で行われている練習会に参加したのがきっかけだった。初マラソンは17年11月の大阪マラソンで4時間30分。徐々に記録を伸ばし、22年5月のぎふ清流ハーフマラソンを1時間24分で走った頃から、サブスリーを意識するようになった。
「当時63歳。サブスリー47歳限界説は知っていましたが、その年齢を超えても達成者はいた。だから、自分だってできるはず! と思っていました」
同年12月のみえ松阪マラソンでは、直前に月間300km走って3時間12分17秒。ところが、さらに上の記録を目指した23年10月の金沢マラソンでは後半に脚がつり、3時間36分2秒かかった。
「脚力不足を痛感し、ランナーズで紹介されていた坂道ランを行うようになりました」
近所に片道1.5km、斜度は8~10度くらいの激坂がある。週4~5回の練習のうち、3回はここを3~6往復した(約10~20km)。
「脚力強化はもちろん、坂道を走るとお尻とハムストリングスをぐっと使う意識が生まれ、ランニングフォーム改善にも効果がありました」
水曜日は走り始めた頃から通う練習会に参加。仲間達と12kmのペース走やビルドアップ走(キロ4分40秒~3分50秒)を行い、スピードを養う。
ハードな練習をこなすため、自宅では時間があれば青竹を踏んで足裏をケア。栄養面では「疲労回復のために、妻に頼んで2年間ほぼ毎日鶏胸肉をメニューに加えてもらっています」
おかげで練習を継続でき、昨年1月から増加させた月間走行距離も最高460kmまで延びた。
「この年齢では何よりトレーニングの継続が重要だと考えています。それにはケアと同時に走り込みも重要。距離を走ることで回復力が上がって、練習会のダメージも早く抜けるようになりました」
こうして迎えた昨年12月のみえ松阪マラソンでは、ゴール前の上りで苦戦したものの、念願の3時間切りを果たした。
********
全文はランナーズ4月号に掲載。また、他にも48歳以上で初サブスリーを果たした13人の練習を紹介しているので、ぜひご覧ください。
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ9月号 7月22日発売!
短期連載「100日間でサブフォー達成!」
8月1日から100日後は11月9日――全国各地で秋のフルマラソンが開催されます。いま、サブフォーを目指して準備を始めるには絶好のタイミング。本企画では、ランナーズでお馴染みの猪瀬祐輔コーチ監修のもと、「サブフォー達成を目指す100日トレーニングプログラム」を紹介します。100日後、笑顔でゴールを駆け抜けませんか?
偉業! 昨年度の達成者は80人
60代サブスリーを諦めない
2024年度全日本マラソンランキングでサブスリーランナーは過去最多の1万2339人、その中で60代は男女合わせてわずか80人。
偉業を成し遂げたランナーが語る「60代サブスリー達成の秘訣」「若者へのアドバイス」とは? 60代サブスリーを目指す人はもちろん、年齢を重ねても速くなりたい全てのランナー必読の内容です。
「苦しみの先にある栄光」
6月29日に第40回サロマ湖100kmウルトラマラソンが開催され、昨年に続き30℃を超える過酷な条件の中、1,952人が完走(完走率58.4%)。フィニッシュ時のランナーの表情やコメントは、ほぼ全員が充実感にあふれていました。
40年間で37回連続完走(コロナ禍で3回中止)の越智利国さんの手記、古くから大会運営に携わる2人の町長が振り返るサロマの40年を、ランナーの表情と共にお届けします。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。