ランナーズonline

『乳酸おじさん』八田秀雄教授が研究生活を語る 第21回乳酸研究会開催

2025年2月27日
乳酸研究会で講演した八田秀雄教授(写真/小野口健太)
乳酸研究会で講演した八田秀雄教授(写真/小野口健太)

「第21回乳酸研究会」が2月15日、東京都文京区の東大駒場キャンパスで開催され、3月で定年を迎える東京大学大学院の八田秀雄教授が「これまでの乳酸研究と今後」と題して研究生活を振り返りました。

乳酸研究会は2005年に八田教授が立ち上げた研究会で、65歳の八田教授が定年を迎えるにあたり、今回は八田教授に師事した研究者たちも「私と乳酸の出会い」(櫻井智野風先生)、「乳酸=疲労ではない、では何なのか?」(榎木泰介先生)、「乳酸を増やすことでもたらされる身体の適応」(星野太佑先生)というテーマで研究の変遷などを発表しました。

乳酸は一般的には「疲労物質」と誤解されがちですが、実際には高強度運動をする際に産出され、低強度ではエネルギーとして利用されると考えられています。八田教授は乳酸のはたらきや産生の仕組みなどを40年以上も国内外で研究してきました。

「これまで乳酸とは(体内で)酸素が足りなくなった時につくられると考えられてきました。しかし、私は40年の研究を通じて、乳酸とは使いやすいエネルギーであり、糖を乳酸に分解して使いやすくすることが乳酸がつくられる意味なのではないか、と考えています」(八田教授)

また、箱根駅伝で東大大学院の古川大晃選手への給水シーンがテレビで放映され、話題になったことも紹介されました。八田教授は「『給水おじさん』として取り上げていただきましたが、私のことは『乳酸おじさん』という名称でお願いしたいと思います。乳酸研究会はまだ続きますが、これまで本当にありがとうございました」と話していました。



※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ10月号 8月21日発売!


速く、長く走り続けたいランナーのための
「超若返りトレーニング」

加齢によって走力が落ちたり長い距離が走れなくなってくるのは自然の摂理。とはいえ、工夫によって走力をキープ、あるいは向上させることは不可能ではありません。今号では「最大酸素摂取量」や「筋力」「ミトコンドリア」といった点から、どのようなトレーニングをすれば加齢の影響を抑えられるのか、科学的根拠も踏まえた「超若返りトレーニング」を紹介します。

大会新時代がやってくる!

新企画を打ち出す大会や新しいシリーズがスタートするなど、マラソン界には新しい話題が盛りだくさん。皆さんの大会選びの参考にもなる2026年1〜3月開催大会のトピックスを集めました。進化する大会を走りましょう!

100日間でサブフォー達成!
31日~60日目の目標は「超本気の5kmタイムトライアル」

今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「31~ 60日目の頑張りトレーニング」を解説します。
猪瀬コーチとclub MY☆STAR代表・岩本能史さんがサブフォー達成に適したペース戦略について語り合った「ネガティブスプリットで25kmから『抜きっぱなし天国』」も必読です。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る