![]() 2024年シドニーマラソン(WMM年代別世界選手権)
|
2019年に弓削田眞理子さんが60代女性として世界で初めて3時間の壁を突破。22年に吉光和恵さんが史上2人目の達成者となり、昨年10月の金沢マラソンで日本人60代女性3人目のサブスリーランナーとなったのが滋賀の古家雅恵さんです。
古家さんは40歳で初マラソンを走り、45歳で初サブスリー。その後13年大阪国際女子の2時間54分3秒までタイムを縮めました。それ以降サブスリーから遠ざかりましたが、24年1月、59歳時の大阪国際女子で11年ぶりのサブスリー。そして60歳で迎えた同年10月の金沢で2時間59分6秒をマークし、日本人3人目となる60代女性サブスリーを達成しました。
もともとバレーボールをやっていた古家さんは38歳の時に前十字靭帯を切るケガを負い、手術を受けました。そのリハビリで行ったジョギングがキッカケで走り出し、初マラソンを3時間44分で完走。2時間54分までタイムを伸ばすも、14年以降は、左ひざの半月板を半分欠いている影響もありケガに苦しみます。ほぼ1年間走れなかった時も毎日2~3時間エアロバイクを漕いでいましたが、それでもさすがに走ることをあきらめかけていた時、全日本マスターズ駅伝に出てほしいと声を掛けられました。
「出る限りは頑張らないと、と走り始めたら、だんだん痛みがなくなってきて、走れる距離が増えていったんです」
エアロバイクとジョギングを組み合わせた練習を徐々にランニングだけに移行し、22年頃からは、
月・火・木曜 ジョグ17km
水曜 1万mペース走や1000m×10本、400m×10本などのインターバル
金曜 休み
土曜 30~35kmの距離走(アップダウンのある5km周回コース)
日曜 ゆっくりペースで距離を踏む
というメニューを継続してできるようになりました。23年の金沢を3時間1分で走り、このあたりから「またサブスリーできたらいいな、という欲が出てきた」といいます。
現在もフルタイム勤務で、朝は5時半に起きて夫の朝食と弁当を作り、7時半に家を出て、走るのは仕事後、18時頃から。孫が遊びに来た時や夜に用事が入った時は、朝4時に起きて17km走り、朝食の準備とお弁当作りをするといいます。月間走行距離は多い時で500km超。
「自分は2時間54分を出した時の古家だ、って思いたいんです。あの時の自分でありたい。戦うべき相手は自分。自分に負けたくない、という思いで走っています」
今月20日発売のランナーズ4月号では全文を掲載しています。ぜひご覧ください。
![]() 60歳でサブスリーを達成した2024年金沢マラソン
|
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ11月号 9月22日発売!
100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力
ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?
短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。
現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策
今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。