ランナーズonline

『新記録ラッシュ』で青学大が往路V 2区では3人が区間新!!

2025年1月02日
5区区間新の走りで首位に立った青山学院大の若林宏樹選手(写真/小野口健太)
5区区間新の走りで首位に立った青山学院大の若林宏樹選手(写真/小野口健太)

第101回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)の往路は1月2日、東京・大手町から神奈川・箱根町までの5区間107.5kmで行われ、前回王者の青山学院大が2年連続での往路優勝となりました。

1区で中央大・吉居駿恭選手が2位に1分32秒差をつけて飛び出し、5区まで先頭をひた走りましたが、青山学院大は2区黒田朝日選手と5区若林宏樹選手が区間新、4区の太田蒼生選手も日本人歴代1位記録を更新。4区と5区は区間賞も獲得する『新記録ラッシュ』で追い上げ、5区の9.5km過ぎに中央大を逆転しました。

青山学院大の原晋監督は「学生たちが1年間努力した成果だと思います。5人ともよく頑張ってくれました。復路は6区で後続を30秒以上離して『ピクニックラン』で帰っていきたいと思います」と話しました。

また、最長区間(23.1km)の2区では東京国際大の留学生、リチャード・エティーリ選手が1時間5分31秒、創価大の吉田響選手が1時間5分43秒、黒田選手が1時間5分44秒と、3人が従来の区間記録(1時間5分49秒=イェゴン・ヴィンセント選手/東京国際大、2021年)を更新しました。横浜市内の沿道に立った時は気温7℃と寒すぎずに風もなく、走りやすそうな気象条件でした。7人を抜いてチームを3位まで押し上げた黒田選手は「去年も(日本人で)歴代2位だったので、あわよくば1位までいきたかったのですが、区間新記録ですし、100%の力は出せたのかなと思います」と語っていました。

往路優勝した青山学院大と2位の中央大は1分47秒差、3位の早稲田大とは2分29秒差で、以下、駒澤大、創価大と続きました。10月の出雲駅伝と11月の全日本大学駅伝を制した國學院大は5分25秒差の5位でした。

復路は明日1月3日の午前8時にスタートします。

2区で区間記録を更新した創価大の吉田響選手と青山学院大の黒田朝日選手


往路成績

1位 青山学院大  5時間20分01秒
2位 中央大    5時間21分48秒
3位 早稲田大   5時間22分30秒
4位 駒澤大    5時間23分17秒
5位 創価大    5時間23分38秒
6位 國學院大   5時間25分26秒
7位 城西大    5時間25分58秒
8位 立教大    5時間27分27秒
9位 東洋大    5時間27分53秒
10位 日本体育大  5時間28分03秒
-------ここまでシード圏内-------
11位 東京国際大  5時間28分34秒
12位 中央学院大  5時間28分37秒
13位 順天堂大   5時間28分40秒
14位 帝京大    5時間29分28秒
15位 山梨学院大  5時間31分03秒
16位 法政大    5時間31分25秒
17位 日本大    5時間33分04秒
参考 関東学生連合 5時間33分05秒
18位 神奈川大   5時間33分39秒
19位 大東文化大  5時間33分44秒
20位 専修大    5時間36分50秒

区間賞

1区(21.3km)吉居駿恭(中央大3年)1時間1分7秒
2区(23.1km)リチャード・エティーリ(東京国際大2年)1時間5分31秒=区間新
3区(21.4km)本間 颯(中央大2年)1時間0分16秒
4区(20.9km)太田蒼生(青山学院大4年)1時間0分24秒
5区(20.8km)若林宏樹(青山学院大4年)1時間9分11秒=区間新

※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ9月号 7月22日発売!


短期連載「100日間でサブフォー達成!」

8月1日から100日後は11月9日――全国各地で秋のフルマラソンが開催されます。いま、サブフォーを目指して準備を始めるには絶好のタイミング。本企画では、ランナーズでお馴染みの猪瀬祐輔コーチ監修のもと、「サブフォー達成を目指す100日トレーニングプログラム」を紹介します。100日後、笑顔でゴールを駆け抜けませんか?


偉業! 昨年度の達成者は80人
60代サブスリーを諦めない

2024年度全日本マラソンランキングでサブスリーランナーは過去最多の1万2339人、その中で60代は男女合わせてわずか80人。
偉業を成し遂げたランナーが語る「60代サブスリー達成の秘訣」「若者へのアドバイス」とは? 60代サブスリーを目指す人はもちろん、年齢を重ねても速くなりたい全てのランナー必読の内容です。

「苦しみの先にある栄光」

6月29日に第40回サロマ湖100kmウルトラマラソンが開催され、昨年に続き30℃を超える過酷な条件の中、1,952人が完走(完走率58.4%)。フィニッシュ時のランナーの表情やコメントは、ほぼ全員が充実感にあふれていました。
40年間で37回連続完走(コロナ禍で3回中止)の越智利国さんの手記、古くから大会運営に携わる2人の町長が振り返るサロマの40年を、ランナーの表情と共にお届けします。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る