![]() 写真/軍記ひろし
|
第34回大田原マラソンが11月23日、栃木県大田原市の美原公園陸上競技場を発着点に市内を巡るコースで開催されました。
澄んだ青空に白い雲が散在する秋晴れの下、フルマラソンと10kmの2種目合わせて2,300人が出場。気温11℃とやや肌寒いコンディションで制限時間4時間(フル)のレースがスタートしました。
参加選手全員がサブ4以上を目指す大会は、希望すればエリートランナーのようにスペシャルドリンクを置くことができるなど、ランナーファーストに徹した運営が特色。ランナーそれぞれが「挑戦」の二文字を胸に刻んだ様子で、独特な雰囲気が漂います。
ランナーの“本気”を受け止める運営スタッフやボランティアの笑顔や対応には「良い結果を出してほしい」という思いが感じられます。
コースはスタートから前半緩やかに下って25km地点を谷底にゴールまで緩やかに上りという、高低図にすると明確なV字形。加えて那須おろしと呼ばれる北風が前半は選手を後押しし、同じく25km地点からきっぱり前進を阻む、選手にとってはすっかりおなじみの、後半の余力が鍵を握るレース展開となりました。
このコースの特徴がランナーの明暗を分けることに。3時間切りを狙った例では
「ハーフまでは下りで貯金して、25kmからはサブスリーペースの集団で風をかわす」(湯浅英樹さん、2時間59分57秒)
「前半はキロ4分15秒を上回らないように、いかにセーブするか」(飴本義一さん、3時間02分03秒)
と条件を見極めた戦略で結果をまとめたランナーもいれば
「たいしたことはないだろうと飛ばしていたら25kmで突然足が動かなくなって」(京谷和央さん、3時間20分33秒)
と手厳しい洗礼を浴びたランナーも。
晩秋としては強い日差しが照りつけましたが、時折り青空からパラパラ天気雨が舞い落ちる優しい気象条件の中、各エイドステーションではボランティアスタッフが選手を鼓舞して声を枯らし、沿道の市民の応援も温か。時間制限やコースの厳しさと心配りや印象的な運営が融合した大会となりました。
男子優勝 蜂須賀源選手(29)=東京陸上競技協会=2時間19分57秒
女子優勝 沢畠朋美選手(31)=さわはた~ず=2時間40分8秒
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ9月号 7月22日発売!
短期連載「100日間でサブフォー達成!」
8月1日から100日後は11月9日――全国各地で秋のフルマラソンが開催されます。いま、サブフォーを目指して準備を始めるには絶好のタイミング。本企画では、ランナーズでお馴染みの猪瀬祐輔コーチ監修のもと、「サブフォー達成を目指す100日トレーニングプログラム」を紹介します。100日後、笑顔でゴールを駆け抜けませんか?
偉業! 昨年度の達成者は80人
60代サブスリーを諦めない
2024年度全日本マラソンランキングでサブスリーランナーは過去最多の1万2339人、その中で60代は男女合わせてわずか80人。
偉業を成し遂げたランナーが語る「60代サブスリー達成の秘訣」「若者へのアドバイス」とは? 60代サブスリーを目指す人はもちろん、年齢を重ねても速くなりたい全てのランナー必読の内容です。
「苦しみの先にある栄光」
6月29日に第40回サロマ湖100kmウルトラマラソンが開催され、昨年に続き30℃を超える過酷な条件の中、1,952人が完走(完走率58.4%)。フィニッシュ時のランナーの表情やコメントは、ほぼ全員が充実感にあふれていました。
40年間で37回連続完走(コロナ禍で3回中止)の越智利国さんの手記、古くから大会運営に携わる2人の町長が振り返るサロマの40年を、ランナーの表情と共にお届けします。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。