![]() |
連日の猛暑日でランナーにとって厳しい気象条件が続いていますが、夏も秋冬のマラソンに向けて練習を積んでおきたいところ。そんな夏ランを少しでも快適にするコツについて、医師ランナーの亀井智貴さんが解説した2013年のランナーズの記事を一部編集して紹介します。
********
気温が高い中で走るためのコツは、ウエアやコース、時間帯の工夫など様々ですが、もっとも手っ取り早くシンプルにできるのが、「暑いなあ」と感じたら水をかけたり浴びたりすることです。
この時、上半身や大腿部といった大きな筋肉にかけると効果があり、何度行ってもOKです。皮膚表面の水を蒸発させることで体温の上昇を抑えやすくなるのです。これは「発汗」と同じ原理。
また筋肉が長時間熱を持っていると疲労物質が多く発生するので、走り終わってから冷やすことも効果があります(脚に痛みがある人が行うイメージが強いですが、このような理由から全ての人にお勧めです)。
ポイントは、終了後なるべく早いタイミングで冷たいシャワーを下半身全体にかけること。理想は3分間以上です(難しければ短時間でももちろん効果はあります)。
なお、医療の世界では、熱中症で倒れた人には頭(脳)や心臓の部分を氷でしっかり冷やします。そうすることで脳を熱から守り、全身に冷たい血液を流し、体温が下がりやすくなります。
このようにアイシングは身体全体に良い影響をもたらします。
給水に関して覚えておきたいのが、走っている途中だけでなく、その前(日常生活)から意識的に水を飲んでおくことです。
というのも1時間で腸が吸収できる水分の量は「体重10kgあたり100ml(体重60kgの人であれば600ml)」程度ですが、1時間で汗を1000ml以上かくこともあるからです。
つまり、より快適に走るためには、しっかり体内に水分が補給された状態でスタートすることが大前提。
とくに起床直後は体内水分量が低下しているので、朝走る人は最低でも水をコップ2杯程度飲んでから出発しましょう。
********
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ6月号 4月22日発売!
練習変えずにフルが5分速くなる(?)
「ランナーよ、ピッチを上げろ!」
1月の大阪国際女子マラソンで日本人トップの2位に入り、世界陸上の日本代表に選出された小林香菜選手は1分間のピッチ数が220以上。取材を行うと、「ピッチを上げる」ことは市民ランナーがタイムを上げるのに適した方法でした。特に中高年ランナーの皆さんはピッチ増によるタイム短縮の可能性大! 速くなりたいランナー必読です。
春から実践! 速くなるダイエット×15
タイムを縮める上で、減量が効果的な手段であることに疑いはありません。ダイエットというと「美味しいものを食べるのを我慢しなければいけない」というイメージを持ちがちですが、「日々の習慣を少し変える、工夫するだけで減量できるテクニックはたくさんある」と、研究者で自己ベスト2時間46分の記録を持つ髙山史徳さん(34歳)は言います。髙山さん監修のもと「速くなるダイエット×15」を伝授します!
【特別インタビュー2本立て】
早大のランニングサークル「早稲田ホノルルマラソン完走会」出身、卒業後1年で9月の世界陸上マラソン日本代表まで駆け上がった小林香菜選手と、今年の箱根駅伝2区を日本人最高記録で走破、創価大を卒業した今春から実業団サンベルクスと契約を結びプロランナーとして活動を開始した吉田響選手にそれぞれインタビューしました。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。