ランナーズonline

「脳にだまされない!」暑さ対策 サングラスとタオルで脳が「暑くない」と判断する!?

2024年7月30日

まさに暑さがピークを迎える時期になりました。そんな中で走るのに役立つテクニックとして、全長217kmで最高気温50°C以上のバッドウォーターウルトラマラソンなどの過酷なレースに参加している岩本能史コーチの暑さ対策を掲載したランナーズの記事(2015年7月号)を一部編集して紹介します。
キーワードはずばり「脳にだまされるな!」です。



1.寒色系サングラス

実は暑さによって走れなくなるのはほとんどの場合、身体よりも脳が「これ以上体温が上がると危険だ。走るのをやめよう」と判断し、苦しい、きついと感じてしまっているからなのです。そこで有効なのが寒色系のサングラスです。
暑さの判断は視界の影響も大きく、見える風景が暑そうだとそれだけで走るのが嫌になってしまいます。逆に、風景に涼しげな色がついていれば実際よりも低めの気温に感じることができます。


2.首筋に濡れタオル

暑さで脳が「走るな」とサインを出すと伝えましたが、その理由は血液の温度が45度まで上がると凝固してしまうからです。ただ、実際は人間の血液は走っているからといって、そう簡単にそこまで上がりません。そこで、脳のサインへの対応を考えた上で有効なのが首筋を冷やすことです。人間は首筋で温度を感知しているので、ここを冷やすと脳をだまし返すことができます。
具体的には、首にタオルを巻いて、20分〜30分に一度タオルに水をかけながら走るのが効果的です。温度センサーの役割を考えると、首を冷やすことは給水を取る以上に大切なのです。



※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ11月号 9月22日発売!


100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力

ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?

短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」

今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。

現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策

今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る