![]() 14年ぶりの全日本大学駅伝出場を決めた東京農業大の前田和摩選手(左端、写真/福本ケイヤ)
|
第55回全日本大学駅伝(11月5日開催)の関東地区からの出場校を決める「全日本大学駅伝関東学連推薦校選考会」が6月17日(土)、神奈川県相模原市の相模原ギオンスタジアムで開催され、東京農業大が14年ぶりに本大会の出場権を獲得しました。
東京農業大は2014年を最後に箱根駅伝の本戦出場を逃しており、出雲駅伝も含めた大学三大駅伝への出場は9年ぶりになります。
選考会は1万mのトラックレースで行われ、各校から出場した8人の合計タイムで総合順位が決まります。最終4組では東京農業大の1年生・前田和摩選手がトラックの1万m初挑戦ながら28分03秒51で留学生に次ぐ3着(日本人トップ)に食い込み、チームを通過圏内に押し上げました。個人1位は27分59秒45のアモス・ベット選手(東京国際大)でした。
前田選手のタイムはU20日本歴代2位。この選考会での日本人歴代最高タイムでした。兵庫・報徳学園高出身の前田選手は、昨年インターハイの5000mでは4位(日本人トップ)に入っています。今年5月の関東インカレ2部5000mでは4位でした。
今大会の総合1位は城西大で、上位7校が全日本大学駅伝の出場権を手にしました。総合8位は立教大で、7位には14秒届かず全日本初出場はなりませんでした。
1位)3時間57分35秒40 城西大
2位)3時間57分50秒77 大東文化大
3位)3時間57分58秒89 東海大
4位)3時間59分02秒86 東京国際大
5位)3時間59分20秒68 東京農業大
6位)3時間59分34秒06 帝京大
7位)3時間59分45秒19 国士舘大
--------7位までが本大会に出場--------
8位)3時間59分59秒49 立教大学
9位)4時間0分07秒27 神奈川大学
10位)4時間0分20秒02 明治大学
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ11月号 9月22日発売!
100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力
ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?
短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」
今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。
現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策
今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。