ランナーズonline

周囲からは四つ子説も? 3カ月でフルマラソン11大会に入賞した「鉄人」

2023年2月07日
自己ベストを出した10月30日の水戸黄門漫遊マラソン(写真/河原井 司)
自己ベストを出した10月30日の水戸黄門漫遊マラソン(写真/河原井 司)

月刊ランナーズでは、常識を覆す結果を出しているランナーを紹介する「脱常識ランナー」を連載しています。
現在発売中のランナーズ3月号では、2022年9~12月の14週間でフルマラソン11大会を走り、その全てで入賞を果たした浜田浩佑さん(35歳)を紹介しています。
周囲からは「4人いるのでは」「身体はどうなっているの?」と言われるほどの結果を残していますが、「毎回疲れるけれど、意外と大丈夫。初めて出る大会で地元のランナーと競えるのは楽しいですから」と笑顔で語ります。

今回は本誌掲載の一部を紹介します。


********


主要なフルマラソンの会場に行くと必ず浜田浩佑さん(35歳)に会える。そう言っても過言ではない。
2022年4月からウルトラ、ハーフを含めると20大会(フルは14)に出場し、さらに小さな大会のペースメーカーも務めた。
周囲は166cm、49kgの浜田さんを「鉄人」と呼ぶ。この呼称に偽りはない。

それにしても、なぜこれほどの連戦をするのか。「走るのが好きなんですよ」。それは分かるが、何もここまでしなくても。
背景には新型コロナウイルス感染症の拡大で大会の中止が相次いだこともある。
この間、脚の具合も良くなかった。過激な連戦は、たまっていたストレスの爆発的な解放の表れらしい。
いかにもレース好きらしいのは「なるべく出たことのない大会を選んでいる」ことだろう。
2022年は黒部名水、水戸、ちばアクアライン、みえ松阪(初開催)を初めて味わった。
入賞して開催地の特産品などの賞品を手にするのも楽しみの一つで「肉や家電製品が出た水戸が一番すごかった」と振り返る。

また、この連戦は浜田さんの志の高さを表している。「レースで強いランナーと競う方が、力がつく。全国にはすごいランナーがたくさんいるので」
初めての大会を選ぶのは、競ったことのないレベルの高いランナーとしのぎを削れる可能性があるからでもあるという。つまり、これはランナーとしての技能と精神を磨く武者修行のようなものだ。
「大会がいわば練習みたいなもの」と話すが、ターゲットとした大会以外を調整レースとして走るわけではなく、「毎回、力を出し切るつもりで走る」のはそれゆえだろう。
コロナ前にも連戦していたことがあるが、これほどの成績は残せなかった。
「以前はペースがガクンと落ちることがあったけれど、いまは粘れる」
その理由はいくつかある。


(取材・文/吉田誠一)



現在発売中のランナーズ3月号では連戦の中で好成績を残している理由や浜田さんのランナーとしてのキャリアなどを掲載しています。

※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ11月号 9月22日発売!


100km→200kmでフルが30分速くなる
月間200kmの底力

ランニングアプリ「TATTA」ユーザー4748人のデータを分析して判明したのは、月間100kmから200kmに増やすとフルマラソンのタイムが30分速くなる! そして月間200km走破者の89.7%がサブフォー、66.4%がサブ3.5をしていました。
実践者の到達法を参考に、あなたも月間200km走破を目指してみませんか?

短期連載 100日間でサブフォー達成!
61~90日目の目標は「ハーフマラソンを徹底攻略」

今秋のフルマラソンに向け「100日間でサブフォー達成」を目指す企画。今号は「61~90日目の頑張りトレーニング」を解説します。
走るショップ店員がお勧めする「サブフォー達成シューズ」も必見です。

現代日本では必須!
「暑い秋」のレース対策

今や10月、11月でも晴れた日は20℃以上になることも珍しくなく、秋のレースでも暑さ対策は必須。本特集では、北海道大学陸上競技部の瀧澤一騎監督、マラソン完走クラブの中田崇志コーチらが指導や自身の経験をもとに「暑いレースでも当日快走するためのテクニック」を伝授します。



本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!

「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。



※こちらから記事検索ができます。

「ランナーズonline」 一覧に戻る