昨年のつくばマラソン
|
現在皆様からの投稿を受け付けている大会レポ。これはランナーだけでなく、多くの大会関係者の方々も目にしており、運営の参考にしているそうです。
現在、関東の人気大会として知られるつくばマラソンも、大会レポをキッカケに改革に乗り出した過去があるといいます。筑波大学教授で、大会実行委員の鍋倉賢治先生のインタビューを過去の誌面から抜粋、編集して紹介します。
********
「私がつくば大会に関わり始めたのは1996年です。当時は交通アクセスの良さや、平坦なコースで人気はあったものの、トイレや給水の数が辛い評価を受けることもありました。
大きなキッカケとなったのは2008年に大会レポで「67・3点」という低評価を受けたことでした。
大会後は関係者がレポを参考に改善点を話し合うのですが、事務局の方からも「何とかしたい」という意見が出て、それまで以上に真剣に考えるようになりました。
それからは「走りやすさ」を重視した大会の改革に着手し、給水所のコップの間隔を広げたり、距離表示を正確にしたりしました。2015年には1万人以上が参加する国内フルマラソンで初めてウェーブスタートを導入。同年から「マラソンを科学する」を大会テーマとし、現在は科学的な観点で距離表示や給水の内容を変えるなどの工夫を行っています。
3年ぶりの開催となった昨年の大会はこれまでより規模を縮小して行いましたが、ほぼ定員に近いランナーが参加してくださいました。これからはマラソンごとに特色が必要な時代になるでしょうから、つくばはさらにウェーブの数を増やすなどして、記録を狙っているランナーや何としても完走したいというランナーが走りやすい、硬派なマラソンであり続けたいと思っています」
********
RUNNETでは、2022年に出場した大会の「大会レポ」を投稿すると、もれなく10ポイント(RUNPO)がもらえるキャンペーンを実施中!
みなさまからいただいたレポは、大会運営にも役立てられます。
大会に出たら、ぜひ「大会レポ」にご投稿ください。
※こちらから記事検索ができます。

ランナーズ12月号 10月22日発売!
さぁ、フルマラソン挑戦!
「30kmの壁」を突破する思考法
フルマラソン30km以降の失速を防ぐことは多くのランナーにとって永遠の課題。では、フルマラソンで失速しないランナーは何を考えてどんな行動をとっているのか。その理由を解明すべく、ランナーズ編集部はメールやSNSで「マラソンで失速しないランナー」にアンケートを実施しました。
失速しないランナーの分析に加え、スポーツ心理学研究者による失速対策法や運動生理学者による「失速しやすい条件」を解説。フルマラソンで快走したいランナーは必見です!
短期連載 100日間でサブフォー達成最終回
最終回の今号は「本番レース快走のために残り10日前から我慢すること×9」を解説します。
「直前まで練習を頑張りすぎる」「ドカ食いのカーボローディング」「宿泊先での長湯やサウナ」など、あてはまることはありませんか? サブフォー目標以外のランナーも参考になる内容です。
東京2025世界陸上競技選手権大会
ここが凄いぞ小林香菜選手!
東京2025世界陸上競技選手権大会が9月13日から21日に開催されました。
マラソンで女子の小林香菜選手(大塚製薬)が7位に入賞。小林選手は早稲田大学時代、「早稲田ホノルルマラソン完走会」というサークルに所属していました。サークル出身の元市民ランナーが世界陸上入賞にたどり着いた強さの裏側に迫ります。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。