![]() 与那古浜公園に設けられたフィニッシュゲート
|
12月18日(日)に第5回沖縄100Kウルトラマラソンが3年ぶりに開催。
100kmのコースは与那古浜公園(与那原町)発着として沖縄本島南部を走り、糸満市役所で折り返すコースで、大半は歩道を走ります。種目は100kmのほかに、50km、ニライカナイラン&ウォーク(22.5km)も行われました。
2週間前の12月4日(日)に行われたNAHAマラソン(那覇市)は最高気温が26℃まで上がったのとは対照的に、大会当日は最高気温13℃と走りやすい気温になりました。しかし、朝からレース中にかけて風速10m以上の強風が吹き、風速1mで気温が1℃下がる感覚になるため、体感気温は5℃以下に。参加者からは「寒い!」の声が聞かれました。
実際に100kmを走った編集部の梅田がレポートします。
********
朝5時、まだ日が上る前に与那古浜公園をスタート。風が強くて寒かったため、薄いシェルジャケットを羽織り、頭にヘッドライトを着けて走り始めました。
走り始めてすぐに波音の聞こえる海岸沿いを通り、日が上ってくると背丈よりも高いサトウキビ畑の間を走るなど、コースは自然豊か。エイドでは「沖縄そば」「サーターアンダギー」など沖縄らしい食べ物が提供されました。
中間点である糸満市役所で折り返し、80km過ぎのトンネルを抜けると本大会の名所でもある、「ニライ橋カナイ橋」へ。生憎の曇り空でしたが、橋からは沖縄南部の海が一望でき、周りにも私と同じように写真を撮るランナーが何人もいました。
フィニッシュに戻って来たのは18時過ぎ。制限時間の許す限り、沖縄の景色、食べ物など五感をフルに使って満喫できました
(記録は13時間17分57秒)。
![]() 朝5時にライトを身につけてスタート
|
![]() サーターアンダギーは一口サイズで食べやすかった
|
![]() ニライ橋カナイ橋からは海が一望できる
|
![]() フィニッシュでは三線の演奏や歌で迎えてくれた
|
出走人数:570人
完走人数:468人(82.1%)
男子優勝:藤原 拓(7時間12分33秒)※大会新
女子優勝:尾藤朋美(9時間8分33秒)
※こちらから記事検索ができます。
ランナーズ9月号 7月22日発売!
短期連載「100日間でサブフォー達成!」
8月1日から100日後は11月9日――全国各地で秋のフルマラソンが開催されます。いま、サブフォーを目指して準備を始めるには絶好のタイミング。本企画では、ランナーズでお馴染みの猪瀬祐輔コーチ監修のもと、「サブフォー達成を目指す100日トレーニングプログラム」を紹介します。100日後、笑顔でゴールを駆け抜けませんか?
偉業! 昨年度の達成者は80人
60代サブスリーを諦めない
2024年度全日本マラソンランキングでサブスリーランナーは過去最多の1万2339人、その中で60代は男女合わせてわずか80人。
偉業を成し遂げたランナーが語る「60代サブスリー達成の秘訣」「若者へのアドバイス」とは? 60代サブスリーを目指す人はもちろん、年齢を重ねても速くなりたい全てのランナー必読の内容です。
「苦しみの先にある栄光」
6月29日に第40回サロマ湖100kmウルトラマラソンが開催され、昨年に続き30℃を超える過酷な条件の中、1,952人が完走(完走率58.4%)。フィニッシュ時のランナーの表情やコメントは、ほぼ全員が充実感にあふれていました。
40年間で37回連続完走(コロナ禍で3回中止)の越智利国さんの手記、古くから大会運営に携わる2人の町長が振り返るサロマの40年を、ランナーの表情と共にお届けします。
本誌購入は年会費7,800円「ランナーズ+メンバーズ」がお勧め!
「ランナーズ+メンバーズ」は毎月最新号が自宅に届く(定期購読)だけでなく、「デジタルで最新号&2011年1月号以降が読み放題」「TATTAサタデーランが年間走り放題」「会員限定動画&コラム閲覧可」のサブスクリプションサービス! 年会費7,800円の超お得なプランです。
※こちらから記事検索ができます。